長崎は今日は午前中だけいいお天気でした。
どうも。Iで。です。 今日は朝からいつものコースをお散歩。 いつもの公園の木も・・・、

少しですが、若葉も出てきています。 若葉の季節が一番好きな私には、これからが楽しみです。

コレもいつものコース途中の桜の木。もう満開です。

九州オープン用のゴム機、「ケントウン10」は、先日ロストしたんで、さらに増産中です。
それと、ゴムカタパルトのグリップ部分の木。コレを竹にしてみました。
皆さんいろいろなカタパルトを作られてるようですが、私は今まで、AGのキットの 例の丸い棒か、ヒノキでテキトーに作ったものばかりでした。
以前、福岡のメンバーのY村さんから頂いた竹のカタパルトがちょうどよかったんですが、いつの間にかロストしちゃったんで、今回自分でこさえてみたってわけです。
古い竹はかなり固いんですが、元々しなるようにできてるんで、削って調整すると、自分好みの硬さ&しなりに出来るんで、良さそうです。 皆さんも作ってみませんか?
さて、私のゴム競技専用機の「ケントウン」ですが、天井にぶら下がってるぶんで、出来るだけ古いのを集めてみました。

一番古いのが左の「ケントウン0」。 コレは確かまだ福岡にいたころに作った機体なんで、15~20年前ってことになるのかな? オールペーパーの積層胴ですが、まだケンランボードは使っていませんでしたので、かなり強度不足の機体でした。
右のは「ケントウン5」。三葉機になってます。「0」の方もそうですが、このころの機体はなぜか垂直尾翼が小さいです。 まともには飛ばなかったと思います。

左が「6」。オールペーパー三角胴です。主翼の形が独特です。 ケントウンはそれぞれのナンバーでも微妙なバージョンチェンジをしてるんで、同じナンバーでも、最低2~10機ぐらいは作っていました。 コレもその一つで、3機ほど似たような機体を作って辛うじてまともに飛んだので残った機体です。たしか。
いやぁ~、飛ばないから残ってるのかも!? 左のは「7」。コレは九州オープンでも何度か使用した機体で、MAXも出したことのあるオーソドックスな機体。
まずまずな性能だったと思います。 胴体は厚み2㎜以下のヒノキです。当時勤めていた看板屋の工房で、昇降板(木材を切断する縦型の大型の機械)に挟まって残っていた木材の端材をリサイクルしたものです。3.8g 偶然の産物なんで、多分もう2度と作れません。

そして右が「9」。コレは最近まで使っていた機体です。 高く上がって、良く浮いてくれる機体だったので、拡大してハンドランチ化もしました。(左)。

・・・っといった感じです。歴代「ケントウン」の
進化=退化? 如何だったでしょうか? でも、まだまだ九州オープンでも優勝はないんでしょね~。
3位ぐらいは、まぐれであったと思うんですがね。 まだまだってことですね。一番人気のあるカテゴリーですもんね。 ゴム機。 もし間違えてゴムで優勝できたらオールペーパー版で商品化しようかな。
まあ、無いだろな。 ・・・っと、今日はこんなトコで。 長崎は明日も雨~。 でーわ~!
スポンサーサイト