Iで。 でございます。 本日も出撃してまいりました。
今日は到着してしばらくは風もほとんどなくバツグンの条件だったのですが・・・

ご覧のとおり、見た目は凄く良かったのですが・・・

だんだん風が強くなってきちゃって・・・
結局今日も午前中のみで撤退いたしました。 で、今日飛ばした機体は・・・

昨日のリベンジも含めこのメンツ。 今日のハンドのお供は、むか~~しTakeさんから頂いたオーバーハンドの機体。 良く上がってくれます。 で、今日はこいつをSALで試してみたんですが、胴体が接合部で取れちゃいました。 幸い修理できそうな壊れ方だったのでよかったです。
で、3月の九州オープンの規定機、「ASTIA-X6」。 今日は昨日風が強くって、きっちり調整できなかったので、TANゴムで垂直上昇までやってみました。 で、最初はピンクゴムからです。

こんなかんじ。 まだこのころは風も弱くサーマルも少しあって飛ばしやすかったんで、とってもいい感じです。 ピンクゴムでこのくらい飛んでくれる機体がちょうどいい感じがします。

TANゴム1本でこんな感じです。 まだ調整する余地がありそうな上昇パターンではありましたが、ロストが怖いので、今日はコレ位で。
私が飛ばしているこの場所なんかでは、TANゴムでフルランチすると、極めてロストの可能性が高くなっちゃうので、 ピンクゴムで高く上がらなくてもふわふわ浮いてよく飛んでくれるタイプがちょうどいい感じなのです。
もちろん、たまにはTANゴム3.2㎜なんかで「どっかーん」と打ち上げてみるのも楽しいですがね。
ただ、いつもいつもそれだと、オールペーパーの機体や昔のJCの規格での大会なんかでは、「感」がつかめなくなってしまい、そういった大会用の機体をうまく飛ばせなくなってしまうことも考えられます。
確かに、もう昔のJCのような大会って、ないのかもしれませんが、ナ~ンカ、まだ抜け出れないんですよね~。
(オールペーパー、W165㎜、ナイフエッジ禁止、50cmゴム1重、ラッカー塗装2~3回・・・などなどですね。) そういう意味では、わたしも何のカンノと文句を言ってはいましたが、「全国統一の基準」って事で枠をくくるとしたら、コレは大切だと思いますね。
でないと、自分が今、全国でどれくらいのレベルにあるのかってことがわからなくなってしまいますからね。
そういった意味では、取りあえずでも、二宮杯予選に参加するってのはいいんじゃないかって思うわけです。
決勝大会に出るかどうかは別として。(予選順位で、自分の技量は、ある程度はわかるので。)
もちろん、規定がもっとゆるい(オープンな)全国大会があれば話は別なのでしょうが・・・ね。
ちょっとブルーな感じになってしまいましたね。 申し訳ございません、大変失礼しました。 さてさて! 気を取り直してぇ~! 他の飛行機。 折り紙飛行機なんですが、ぜーんぜんダメダメ!でした。 風が強くなってきたってこともありましたが、パチンコで飛ばすには明らかに強度不足のようでした。 やり直しですね。
「デルタ」も今日はTANゴムで飛ばしてみました。 コレって、小っちゃいけど、「みっそー」より見つけやすいんですよね。飛んでるとき。 135kgで作ってますが、高さは結構があってくれると思います。
ただ、高さ狙いで垂直上昇気味に調整しちゃうと、 滑空はダメダメになってしまい、すぐ降りてきちゃいます。ある意味ロストの心配をしなくていいんで、これはコレで楽しめるかも。
そうそう、さっきニュースで言ってましたが、北の地方は今日は大雪だってことで大変らしいですね。
5mの積雪って何!? 長崎では全く想像つきません! 流石にそういった地方の方は紙飛行機なんてとても飛ばせないのでしょうね。 雪が解けるのを待つんでしょうか? 3~4月くらいまで?
そりゃ紙飛行機〇〇には、つらいー! =Iで。!?
っと、今日はコンナでした。 今週は週末までお天気のようですね。 でーわ~~!
スポンサーサイト