どもどーもー! Iで。 でございま~す!
そです! 飛ばしてきました。 出来立ての立体胴の零戦と、先日ロストしちゃったので、作った2機目のW400㎜のkh-19。
ではでは、リポート、まいりましょう~!

いつも、前日から天気予報はチェックしているんですが、今日の予報では、3~4mとのこと。
ここからでも風がなさそうなのは確認できますが・・・、

ををぉ~。 イイ感じ。 大村湾、鏡になってます。

んで・・・、いつものウオーミングアップ中。 今日もいました渡り鳥。

もうここに落ち付いちゃったみたいだね。
そうそう、きょうはそれから・・・、
・・・! なんだか大きな水面のうねりが・・・? どこにも船はいないしぃ~? むむっ? 覗き込んでみると・・・、!
一瞬ですが、10cm位の小魚を追いかけて、30cm位のボラっぽい魚、そしてその後を・・・!
ジュゴン!?
・・・みたいな体長1.5mほどの生物が高速で泳いで行きました!
いるんだなぁ・・大村湾にもこんなのが。 あとでググってみたところ、ジュゴンではなく、「スナメリ」みたいです。
気になる方は、「大村湾 スナメリ」で検索けんさく~! 結構出てきましたよ~!
カメラ仕舞った後だったんだよねぇ~。残念。

さてさて、そんな本日の1軍はこのハンド2機。 左はもちろん、出来たてのW400kh-19。 右は、181の折れ曲がりの積層胴の方。

2軍はゼロ戦2機。 どちらも、立体胴。 左はワタシ設計のやつですね。 まぁ比較のためです。

3軍は九州オープン用のゴム機2機です。 今回は本番用のヒノキ胴のヤツ。

んで、まずは出来立ての、kh-19からね。 この機体、「投げごごち」がとってもお気に入りです。
SAL用のペグの、指先に残る感覚がとってもいい感じ。 kh-18等で、抜群のリリースをやった時と同じような感覚なんです。
やはり、主翼の大型化&重量増からくるものでしょうね。 気持ち良くて癖になりそうです。

調整しつつ、5投目くらいだったかな? 本日のベスト。 サーマルないって思ってましたがありますね。 ので、もうこれで終了。 又ロストはごめんだしね。

お次は181の方。 こちらはかな~~り投げ込んで、やっと30秒越えが出てくれました。

実は、助走付きの回転投げの時のステップをちょいと研究中なんです。
いままでは、回転直前に軽いジャンプ→回って→スロウ・・・。 でしたが、この軽いジャンプをせずに、ステップだけで回った方が良いような気がするんですが・・・、足がなかなか合わないなぁ・・・。
どこぞのお笑い芸人のギャグみたく、わざとらしくすっ転びそうになります。

んで、お次はケントウン15の2機。 むむむぅ~?

なぁ~んか、前回のオールペーパー機の方が、高さもタイムもいい感じ・・・な気がするなぁ・・・。

ピンクの方は何とか合格点ですが、もう片方はかなりイマイチ。 手直しせねば!

んでゼロ戦・・・ですが、案の定てこずりました。 ↑カウリングの中にしこたま重りを追加。 って言っても既にけっこう入れてたつもりなんですが・・・ね。
さすがに今のカメラの性能だと、この機体の静止画はきつい・・・ので、動画を撮影してます。 ↓へ~!

んでんで。 お昼はチキンライスを。 前回トルコライスを頂いた同じお店です。 チキンライスは2度目。 さらに○○をのっけたチキンライスの存在をメニューにて発見。 次回はそちらを・・・!
本日の動画で~す! もうね、静止画よりこっちの方が良い時があるのよね。
そんなこんな。 kh-19は3機目も作る予定。 では、ば~い!びぃ~!
スポンサーサイト