どもどーもー! Iで。 でございま~す。
そですっ! 最近はお天気がイマイチ今日もあいにくの曇天でしたが飛ばしてきました。 でもその前に・・・、

いとものコレ↑から。 6日のお散歩にて、ネコ発見。 いつものネコポイントです。

その日のランチはコレ。 ○ブン○レブンにも、こんなパンがるのね。 3色の×2の6ブロックのパンでした。 味はまずまず。

そして、前回の反省を修正点として改修、kh-181(プロト通算3機目)と、kh-19(プロト通算2機目)、1機づつ制作開始です。

8日、この日はいいお天気でしたが風が強いのと、機体がまだ制作中だったためお散歩のみ。

9日、181と19の胴体が完成。 横から見ると同じ形ですが・・・、

上から見ると、積層胴の19用の方は、軽量化のため後半が細くなっています。 それでも、この時点でモノコック四角胴より0.8g重い。 この差が機首の重りの差につながり、結果全体で2g前後の重量差になりました。

2機とも完成。 この時は、181の方が、主翼後端から37%の重心位置で23.1g、19は、35%の位置で24.2g。 その差、1.1gでしたが・・・、

そして本日、風はぎりぎり飛ばせそうな3~5mの予想でしたが、来てみると、ほぼ無風。

ただし、午後からは雨の予報だったので、急いでテスト飛行をやらないと・・・!

いつものウオーミングアップ中。 トリさん発見。

前回来た時と同じ種類の渡り鳥みたいですね。

さてさて、そんな本日の1軍はもちろんこの2機。

2軍は来週の島原例会の規定機、「駄菓子屋ライトプレーン」と、折り紙機の練習も。

・・・ところが、ライトプレーンのゴムを巻こうとして・・・やったった! どうもこのゴムまき用のスタンド、欠陥があるみたい。 作り直さないと。 機体の修理もしないと! 例会までにテスト飛行できるかいなぁ・・・?

んで折り紙機から。 前回と同じ機体。 投げが上手く決まると、屋外なので20秒近く飛んでくれることも。

でも、投げが決まらない&調整が合わないってことがほとんど。 成功率、低いです。 コレも何とかせなぁ~!!!

んで。 今日のメイン、積層胴のkh-19です。 やはり、機首の重りが少なかったようで、ピッチングが出まくり。 調整しながら、かなりの量のなまりを機首に追加。 最終的には25.8g! 重心位置は43%くらいの位置になってました。
でもそのせいか、かなり高さは出るようになった気がします。 ただし、その割に滑空が伸び無いようでタイムはイマイチ。
テスト最後の1投、助走付きの回転投げでやっと40秒台が出てくれました。

んで、機首を短く、取付け角を少し戻したリニューアルしたkh-181。 こちらは19 に比べると、明らかに軽ーい飛び方です。

コチラも少しなまりを追加したものの、23.9gほどで済みました。 ってとこで、この日は終了。
動画あります。今日はそのハンド2機だけです。
そんなこんな。 そうそう、ショートノーズで返りは少しだけ良くなってましたね。 では、ば~い!びぃ~!
スポンサーサイト