どもどーもー! Iで。 でございま~す!
そ~です。 飛ばしてまいりました。 ・・・タイトルから落ちはわかりますよね。
んじゃ、その「オチ」から先にイッときますか・・・ね。
なしか~~~~!
なしか~~~~!!
ぐっ! はぁっ、はぁっ・・・、
んで。 いつものなごみの里です。
ちょいと風はあるようですが、今日は強風の練習もしておきたかったので、ウエルカムです。

平日貸切~!ですね。

んで、本日の1軍は、週末の九州オープンでゴム機の強風用にと考えている、この2機。

2軍は、規定機のこの2機。 最後の仕上げのつもりで、今日はTANゴムでガッツリ飛ばすつもりです。

そして本日の3軍ですが・・・。 そ~です。 やらかしたのは、この2機。 kh-18は、左のSAL投げ用の最終練習のつもりだったんですよね。
んで、バルサ無尾翼機はオマケ。 コレは昔作ったW200mmくらいのヤツ。 こっちはたいして飛ばないものなんでそう惜しくはなかったんですが、左用kh-18は、予備機無しだったので正直痛いですね~! 又作んなきゃ! 間に合うかな?

んでんで。 まずはゴム機のケントウン14から。 こちらもTANゴムでガッツリ調整します。

本日、1機目のベストはコンナ。 正直、ロストしそうでまだ90%くらいしかゴム引けてませんね。

2機目のケントウン14は、一度垂直尾翼と胴体を現場修理。 1機目の方もそうですが、上昇の時になぜ右に食い込む癖があるようです。 コレは、尾翼が胴体に真直ぐに接着できていないから。

ので、胴体を飛ばす直前にわずかに左にカウンターを切って・・・(ヒノキ胴を指で曲げるのですが、やりすぎるとポッキン・・・やっちゃうので、加減が結構微妙なんです。)飛ばすとキレイに真直ぐに上昇するようになりました。

でも、苦戦のおかげか、MAX頂きました。 本番でこの調子ならいいんだけどねぇ~。

お次は、規定機の「スピット・ワン」 まずは単垂直尾翼のピンクの方から。 こちらは、強風様にするために、わざと機種に少しだけおもりを付けて再調整してみました。 まぁそのせいか30秒程度です。 それでも上昇や返りは良いようなので、欲張らずにこの辺でやめときます。

黄色の方は、重心位置をわずかに後ろ気味にして弱風用に調整。 やはりこちらの方が調子が良いみたいです。

MAXには届きませんでしたが、まずまずの飛びですね。 ちゃんとサーマルに入ってるとこんなタイムは出ますね。

さてさて、ゴム機の調整がほぼ終わったので、後はハンドの左投げを練習できれば今日は終了の予定・・・。

やはり、右には高さが及びませんが、タイムは結構出せそうな飛び方です。

んで、ココで欲が出ちゃうんですよね・・・。 高さがほしくて、本気の回転投げ・・・高さは出ませんでしたが、サーマルをとらえちゃったようで、↑この後海の方へ・・・! 丁度風の方向が変わって南からの風だったんですよねぇ~。
んで、上の写真のありさまってわけです。

最後はオマケのバルサ無尾翼機を・・・。 ところが、調整の途中でカタパルトに衝突。 丁度風が強くなってきたところだったんですよね。
んで、上の写真になったってわけ。 コレは修理不能、残念ながらゴミ箱行き・・・で、本日は終了ってわけです。 バルサの無尾翼機もヒマ見て又作ってみましょうかね。
そんなこんな。 左用のkh-18、早速仕込中です。 では、ば~い!びぃ~!
スポンサーサイト