どもどーもー! Iで。 でございま~す!
ソ~なんです。 どうやら、長崎はこの後週末&お天気が良くなさそうなので、飛ばせるうちに飛ばしておこうってわけです。
んで・・・、

なごみの里は昨日から察するに無理だろうってんで、今日はコチラ、↑長与運動公園の方です。
こちらも、まだまだ暑い日が続いているにもかかわらず、ランニングやウオーキングをする方が数人見掛けられます。
その中で、一人帽子をかぶっていない方が見受けられましたが、皆様、どうぞ外出時には熱中症対策をお忘れなく~!

さてさて、いつものウオーミングUPのラン&ウオークをしていると・・・、 すぐ横の川・・・といっても、ココはすぐ海(大村湾)がつながってる場所なので、遠くにボートや漁船が見えますよね。 そして中央には・・・、

マガモ? らしきトリさんが・・・。 家族でしょうかね? にしてもこの時期にこの鳥? 渡ってる途中なんでしょうかね?

さてさて、それはさておき、今日の1軍です。↑ 折り紙機、もう1機追加。
これまた、¥100ショップの、「特厚 模造紙」って書いてるやつで折ったものです。
¥100ショップにもいろんな神がありますよね。 オレンジ号もちょっち修正してきました。

2軍は、いつものハンド2機ですね。 でもココだと、やはりイマイチ狭いってこともあって、思いっきりってわけにはいかないのです。 周りには樹も沢山ありますしね。 モチ、今日は回収用の竿も準備しています。

そうそう、知らない方のために一応・・・、 ↑ 私がいつも使ってるゴムカタパルトです。
①は、株式会社「あおぞら」のピンク色のゴム、昔はAGゴムなんて言ってましたね。 私の場合、テスト飛行ではほとんどコレで済ませています。
②は、「TANスーパースポーツ 1.6㎜」幅のアメリカ製の模型飛行機専用のゴムですね。 競技会や実際に紙飛行機愛好家の間ではこのタイプのものが一番よく使われているのではないかと思います。
③は、そのTANスーパースポーツの、2.4㎜幅のヤツ。 コレを50cmの長さで1丈にしてセットしたものです。 因みに・・・、更に太い3.6㎜のモノもあります。
④は、↑のモノを2丈にしたものです。 これ以上長くしたり、太くしたりしてもどうやら私の力ではきっちり引くことが出来ない感じです。 因みに、今回の多葉先尾翼機は、コレを使って飛ばしてみました。 昨日は↑のを使ってましたが、その差はハタシテ!?

んで。 まずは、ちょっち修理したオレンジの折り紙機から。 明らかに上がるようになりました。 調整も少し楽ですね。

ただし、まだ少し宙返り癖が強いみたいですね。 もう少しダウンを入れるか、折り方を変えて重心位置をもう少し前が側に・・・青いヤツとの中間ぐらいがいいのかな? そーなると、折り方も、かなりビミョーだなぁ。

んでんで。 薄緑の方の折り紙機。 コレは、折り方を変えています。 ↑のやつとは最後の折を裏表逆にして段差が裏側に来るようにしてるんですが・・・、そのせいで、何もしていなくても強烈なダウンが入っています。
なので、そのまま飛ばすと、地面にズドン。 主翼後端にUPをガッツリ入れてやっと垂直上昇・・・って思ってたんですが・・・、

それも2~3回で終了。 そのあとは、フラッターが起きてちゃんと上がらなくなってしまいました。 もうほんの少しだけ強度があればいいんだろうねぇ。
因みに、この紙、触った感じ青やオレンジの方の「色画用紙」よりも薄い感じがしますが、0.2~3gほど重いです。
今度は「マンガの原稿用紙の110㎏の紙」で折ってみようと思います。

んで。 ハンドです。 まずはオバハンの方から。

きもーち、紙胴の方が良く飛んでるような気がします。 もちろん、重心位置等はそちらで調整してるんで、当たり前っちゃ当たり前ではあるんですが・・ね?

んで、SALの方。 こちらは重いので明らかにイマイチですね。 紙胴の方が良いです。

どちらにしても、ハンドは思い切り投げれないのでやはり消化不良といったところでしょうかね。
さてさて、 今日も動画撮影してきました。 見てね~! セミの声がうるさいです。
そんなこんな。 雨降りの間は何作ろうかなぁ? では、ば~い!びぃ~!
スポンサーサイト