どもどーもー! Iで。 でございまーす。
今日の長崎は・・・かなーりバツグンのお天気です!

ここんところ雨降りや曇り空が続いてましたからねぇ~。 ホントにとってもいいお天気なんです。 見た感じだけでなくって、風もほぼなくってバツグンの紙飛行機日和だったでしょうね~。

実は、昨日の天気予報を見てて、今週では今日が一番お天気良さそうだから、行こうかなぁ~って思ってたんですが、今日は腰が痛むんですよねぇ~。 なので、無理はしない方向で行くことにしました。 もちろん、軽めのお散歩はしましたがね。
もし紙飛行機を飛ばしに行っても、今度こそハンドランチはやめておいた方が無難かもしれませんね。

さてさて。 21日に忘年会も兼ねて今年最後の福岡紙飛行機を飛ばす会の例会があります。 その、今月のお題目機がコレ。 無尾翼機のようですね。

無尾翼機といえば、私もそれなりに作っていますが、 独特の調整方法が必要です。 その調整方法を開眼できた!?記念すべき機体が、写真中央のNカイチョーの機体。
先尾翼機もそうですが、無尾翼機は特に旋回の調整が難しいですね。 出来たての新品の時からすでにどこかしら癖がついてて、右か左に大きく旋回する癖が・・・ど―――しても抜けない。 調整できない! 紙飛行機を長くやってる方なら必ずこういう経験があるはずっ!
これは、もちろん私の独断の調整方法ですが、 主翼の一番しっかりした部分を両手でしっかりと持ち、強い力でなおかつわずかに・・・えいやっ! とカウンター方向にヒネリ曲げすると・・・かなり高い確率で治ります。 やりすぎていたらも少し力を抜いてさらに逆方向にカウンターヒネリ。 逆に効いてない場合は、力を少し強くして再チャレンジするとほぼ治ります。
実はこの方法、通常機にも使えたりします。主翼の付け根付近のホントに目で見てもぜったい解らない歪み・・・多分そんなのが原因だと思います。 既に知っていたらごめんなさいね~。
そんなこんな。 早く「飛ばせる腰」?になりた~い! では、ばーい!びぃ~!
スポンサーサイト