どもどーも~! Iで。でございま~す!
そです! サボリが災いして、写真がたまっていたので、一気に更新ってわけです・・・。
まずは、昨年の年末の模様から・・・、

21日、年賀状ヒコーキ正式版完成&そのまま一気に年賀状もプリント、ポストへ投函いたしました。
郵便局からの帰り道で、何やらパトカーや救急車を見かけたんですが、結局何が起こっていたのかはわからず・・・あれ、なんだったのかなぁ・・・? 同じ町内だったんで、気になったんですが・・・。

んで、23日。 結果的にこの日が飛ばしおさめになりました、なごみの里。

この日の1軍がコレ。 ナゾのヒコーキは、例によって福岡例会用のヤツです・・・。
飛ばしてる様子は、例によって後程 動画で・・・。

んで、26日は少し早目ですが、大掃除を・・・、

約3時間後・・・、終了。 ふぅぅ~。

んで、27日、ネコ発見。 久々にお散歩した感じ。

なぜかというと、こいつを作っていたから。 ↑
これまた、来年の福岡例会用の機体、毎年恒例の「竿ランチ」用の機体です! 因みに、今年のお題目は、「W300mm以上の無尾翼デルタ機後退角60度以下!」というもの・・・思っていたより、でっかいです!

そうそう、31日の朝。 12月30~1月1日当たりの年末年始、天気予報は雪マーク! 実際31日の朝は、自宅前の坂は雪でうっすらおおわれて凍っていました。 おかげで、念のため2週間ほど前に購入していたコイツ↑の登場ってわけです。

ほぼ寝正月だった 三が日 を通り越しての4日、やっと飛ばしに行けました! なごみの里へ。 お天気もイマイチの日が多かったんですよねぇ~。

ん殿で。1軍はこちら。 例によってモザイクのヤツは、福岡例会用の規定機です。 そして年末にこさえた巨大デルタ機も・・・!

2軍は胴体をちょい延長&尾翼縮小の、最近の自分のみでの流行になっている改造ポイントを試した2機。
ですが、途中で風が強くなってきたので、実際に飛ばせたのは、右のkh22bの方だけでした。

W300のデルタ機、26gの重量級なので、カタパルトも私が持ってる中では最大級のものを使用。 因みに、ゴムは、TANゴムの3.2㎜50㎝×2ループです・・・。
でもアレですね。 ゴムは取りあえず太く長くすりゃぁいいてモノではないらしいですね。 最近はヤマメさんがフェイスブックの記事で研究中みたいですが、 一人で飛ばす場合、自分の筋力や腕の長さによって目いっぱい引ける長さや太さのゴムってちゃんと調べないとわかんないもんですよねぇ…。
実際、今回のゴムでは十分に引ききらなかった感じです。
細腕、もやしっ子ですから~!
そして、コチラも恒例の年賀状ヒコーキ、「丑さんヒコーキ」ですが、もちろん、このブログで作り方説明でこさえたやつそのものですよ~! せっかくだし、飛ばさないとね!
そして今回、動画でも調整の説明を少し入れてみましたが・・・、どうかなぁ・・・? 伝わったかなぁ?
まぁ取りあえず、見てくださいね~!
そんなこんな。 7日の木曜日は今年最初の島原例会の予定ですが・・・、思いっきり雪マーク!? では、ば~い!びぃ~!