どもどーもー! Iで。 でございま~す!
そです! 暑さ対策もあって、早朝練習に行ってまいりました。

5時ごろくらいかな? いつものなごみの里ですが、まだ薄暗いですね。

さすがに風は弱いのですが、スンゴイ「むっ」としています。 かなり湿度が高そうです。

そんな本日の1軍は、明後日の熊本の二宮杯予選への遠征で使う予定のこの3機。

そして2軍は、修理上がりのスチレンF-105と、出来たてのkh-18。

まずはイエローのkh-1605AGから。 流石にもう3年前の代物、かなりガタがきてますね。 三角胴の後ろの方が僅かに右舵の状態に曲がっています。 このまま投げるとスパイラルに。
ので、しっかり、でも強すぎないようにじわぁ~っと指で矯正して投げます。 コレ、やりすぎると、ポッキンしちゃうんですよね。 これまた何度あったことか・・・。

同じく、ブルーの方も似たような癖がついてますね。 これまた恐る恐る矯正・・・。 まぁ何とか飛ばすことは出来ましたが、どちらもぎりぎり29秒どまり・・・。 まぁ無風だとそんなもんかな。

んで、さきにハンドをやってしまおうと、お次は出来たてのkh-18イエローを。 ですが・・・、

1~2gほど軽いので、やはりこちらの方が良く飛んでる感じ。 んで、タイムを計ってみようと投げると・・・、 ポッキン。
実は、1投目からスパイラルで地面に激突。 ぎりぎり折れてない状態だったようです。 湿度が高くて少し紙がヤワ目になっていたのも影響したようですね。

そうこうしてると、東の空にお日様が。 今日も熱くなりそうです。

んでお次は飛燕。 ピンクゴム2本でガッツリ・・・あれれ、旋回しない! ま~すぐ堤防の方へ! これ1機しか作ってないので視海没は避けたいところですが・・・、 堤防のすぐ内側で無事回収。ぎりぎりセーフでした。

あ~だコ~だ、調整しますが、スンゴイうまくやっても22秒どまりでした。

ただし、ほぼ無風のせいか、同じようなタイムがキッチリ出てくれる感じでした。

んで最後は修理上がりのF-105.サンダーチーフ。 胴体に2㎜ヒノキの角材を入れ込んで、尾翼の取付け角を少しだけ増やしてみました。

そのせいか、キモ~チ、1~2秒くらいタイムが伸びた感じです。 まぁこの機体はこんなものでしょうね。 今度は光沢紙で最初から補強入りで作ってみようかな・・・。
そんなこんな。 このF-105、動画を撮影しましたが、短いのでまたの機会に。 では、ば~い!びぃ~!