どもどーもー! Iで。 でございま~す!
今日の長崎、雨上がりの翌日の割に風が弱そうって予報なんです。 ってわけで・・・、

行ってまいりました、マイホームグランド、なごみの里。

でも思っていたより風があるのよ・・・ね。 とはいえ、飛ばせないほどでもないので、飛ばすわけです。

そんな本日の1軍はこちら。 今日はこの4機の動画もあるので、後程・・・。

んで、2軍はハンド!? のこの2機。
右のは、福岡でもジャパンカップの時、東北の「梟親方」から交換していただいた機体。 抜群です。

まずは出来たてのこちらから。 例によって改造してるわけですが、そのせいか上昇&返りもおかしい…。
射出の際、胴体の後ろの方を持つと、きれいに上がるときがあります。 胴体の前側を持つと変な螺旋上昇に。

垂直尾翼の根元付近に切込みが入っているので、(尾翼の強度を優先)やはり強度不足みたい・・・。 試に、マスキングテープで補強してみると、少しだけ上昇がましになりました。
コレは後で修理だね。

お次は、これまた修理したてのツエッペリンを飛ばしたんですが、 なんだかイマイチ。 っていうか、こちらも強度不足というか、機首のスポンジ部分を丈夫にしたのが仇になって、その衝撃が尾翼の支柱にもろにくるみたい。 おかげでまたもや用修理となりました。
どちらにしても、この尾翼の中央の支柱部分にかなりの力が加わるようで、ハンドでもSAL投げ1回か2回で剥がれてしまうようです。 まだ1度もゴムでは飛ばしてませんが、ゴムだと尚更衝撃が来るんでしょうね。
んで、頂き物の親方のハンド。 コレ、抜群いグライドが良いですね。

でも、私のオバハンではあまり高さが出ないので、ロストの心配はなさそう。

それでもかなりよく飛びます。 そして写真の写りもヨカとです。 ↑は、デュアーさん方式で撮影のショット。

お次は、イロモノ3面翼機の「コブラ・ワン」久々に飛ばしましたが、我ながら・・・コレ結構楽しめますね。
今度は、青い方も作ってみよう。

そしてお次は「リーフ・ワン」 今日のヤツはヒノキ胴ですが、紙胴でも高性能です。

最後は 穴だらけの機体、「バブルス・ワン」ですが、コレが2~3投目の発射の際に、どうやら下垂直のトコにカタパルトがぶつかったようで、垂直尾翼が折れてしまいました。 そのせいでまともに上昇しなくなりました。
そこで、先ほどのN-958の時のように、折れた垂直尾翼の部分をつかんで射出してみると・・・! うまくいきました。 発射直後の一瞬だけ持ってくれるんでしょうね。 それにしても、垂直尾翼、けっこう影響あるんですね。 勉強になりました。
では、本日の動画で~す!
そんなこんな。 さぁ、垂直尾翼修理しなくっちゃね。 では、ば~い!びぃ~!