どもどーもー! Iで。 でございま~す!
ソ~なんです。 飛ばしてまいりました。 久々のなごみの里です。

今日は晴天微風の予報だったので、ついムリして来てしまいました。 まぁ休み休みゆっくり飛ばしましょうかね。

そんな本日の1軍はこの折り紙機、2機。 全国大会予選には行けそうにないのですが、いつもの島原初市(いつも3月のある折り紙飛行機での紙飛行機教室。体育館でありますよ。)の話がもうそろそろありそうなので、ちょっと・・・飛ばしてみようかなと。

んで、2軍はこの4機。 スピット・ワン以外は、キャンバー付の螺旋上昇タイプ。 N-2306(オールペーパーで8gほど。 )は、来年の1月の島原例会のお題目機のN-1605・・・を、まだ作れてないので、代わりにってわけです。
飛燕は今日はタイムも計ってみようかと。 「んげお」は修理上がりですね。

そして3軍はハンド2機。 右肩のリハビリに。 まぁ、まだ体調イマイチですが、まぁ、やんわりと投げてみようかと・・・。

んで、風が弱いうちに、1軍から。 テキトーにシャッター切ってはみましたが・・・、

思いのほか、キレイに写ってました。 ↑コレ、今日のベストかな?

コレもまずまずです。 ↑ でも、タイム的には大したことないんですよね。 どっちにしても、折り紙機は室内で調整&計測しないと、意味ないですね。 屋外では練習のみってトコです。

さて、お次は串型のアイツ。

コイツ、結構古い在庫だったみたいで、主翼もかなり歪みが出てますね。

それでも何とか調整完了。 今日のベストは、TANゴムで30秒くらい。 もっとイケるはずだけどなぁ。

お次は飛燕。 この機体、飛び方がこれまたカメラのフレームの中に入りたがらない飛び方なので、先ずはデュアーさん方式で。

んで、タイム計測。 ピンクゴム1本だと、ガンバッテもコンナ感じ・・・。 やっぱ重たいなぁ。 んで、他のゴムだと・・・、

TANゴム(1.6㎜1丈で。) コンナ感じ。 ↑ ちょっとサーマル入った感じでしたね。 コレはタイム出すの難しいですね。
競技はかなりシビアな戦いになりそうです。

体のパワーダウンが否めないハンド。 オマケに調整もイマイチです。 SALでやっとこ30秒台。 まぁ無風だとそんなもんかな。

オバハンはもっとシビアですね。 まぁでも、右肩の具合は良くなってきてる感じですね。

んで。お次はコチラ。 N-2306。 飛んでるトコの写真はすべてピンボケでしたので、これだけです。 オールペーパーの機体は、思いのほかタイムが伸びないですね。 重い。 でも、調整次第では30秒台も狙えるかもね。
ただし、オールペーパーの機体は、特に制作の精度が必要なので、初心者の方だと10秒でも厳しいかもしれませんね。

最後はpipo機の「んげお」。 今日は再調整してTANゴムでガッツリ打ち上げてみようかって思ってたんですが・・・、

サーマルありましたね。 ピンクゴムでもやっぱり飛ぶ機体はロストしちゃうものですね。 またつくろうかね。 今度は225㎏で試してみようかしら?
そんなこんな。 キャンバーゴム機3機の動画を撮ったんで、それはまた明日。 では、ば~い!びぃ~!