どもどーもー! Iで。 でございま~す!
今日の長崎もとってもいいお天気になりました。 ↓

もう、朝から暑いですよね。 でも、部屋の中にいるよりかは外でお散歩してる方がキモ~チ涼しいかもね。
しかしなんだろうね? 北海道の帯広の方が暑いってユーのは!? 37度とかって話だしね!

んで。 kh-18、早速2機目のセカンドカラーを仕込中。 でもカラーリング間違えちゃったよ。
ホントは、文字のとこピンクなんだよね。

まぁ、何はともあれ、製作開始。 主翼前縁の「もっこり」再現のため、 治具の蓋にも、もう一筋切込みを増設。 上手くいきそうです。

んで。 昨日言ってた、折り紙機、折り方やりま~す。 写真が思いのほか多いので、今日は半分ね。
でも、今日ヤルトコの後は、スカイキングなどの折り方と一緒なんで、先に進みたい方だどんどん進んでもらって構いませんよ~!
因みに、例によって使うかモノ大きさは、A5ですよ~!

まずは縦半分に折ります。 ↑

開いて裏返して、先端の両側を、三角に折り込み。 ↑

この時、例によって、ココの↑ 隙間をわずかに(2~3㎜でオケ!)あけておいてください。

先端部分を内側に半分折り。 ただし、位置合わせのマーキングをするだけで、さらに1/4の位置で折り曲げ。

次に、三角の部分を更に内側に折り込みますが、 まだきっちり折り込まないでね。 ちなみに・・・、↓

ココも、わずかに隙間をあけて折り込みます。 ↑ 因みに、この位置と、↑の1/4の折り込みの位置で多少の重心位置の変更が可能になると思いますので、何機か作ってみてお試ししてみてくださいね。

↑ここが味噌なのよね。 ピンクのラインがフツーに折り返しておったときのライン。 縦半分に降りつつ、若干ズラシテ折って、指掛け部分の飛び出しを作るわけです。

別の角度から見た写真。↑ 開いたままだと、この折り方は出来ないので、ご注意くださいね。

んで、この飛びでた部分に、指掛けしやすいように↑写真のように折筋を作っておいて、少し開いて立体的にしてやるわけです。

↑ コンナ感じにね。 この方が指がしっかりかかるっしょ? 鉛筆やボールペン等の先が細くて尖ったものを差し込んでやるとやりやすいですよ。

あとは、この縦半分に折ったままで、 スカイキング等のように翼を折っていくわけですね。 写真が多いんで今日はココまで。 一応続きも明日やりますね。
そんなこんな。 スカイキングを折ったことのある人はこの先はほぼ同じなんで、わかるっしょ? では、ば~い!びぃ~!