どもどーもー! Iで。 でございま~す!
そーなんですっ! 長崎、やぁ~~~と晴れたよ~! 久しぶりだよ~!

大村湾も、小さなさざ波のみ! かなり風は弱いようです。

ヨカ天気バ~イ! &平日貸切ば~い!

んで、んで。 そんな本日の1軍は、雨の日に作りためたこの4機↑ ね~!
でも、手前の2機のドグマ2、どにもこーにも上手くいきません。 決定的に翼の強度不足のようです。
残念ですが、もう少し空気抵抗が抑えられた形にデザイン変更し、再度チャレンジいたします。
ついでに折り紙機も、例の「指掛け」が使えるのかどうか、テストですね。 コレも風が弱くないと飛ばせないんですよね。

2軍も、昨日・・・っていうか、今朝ね。 バタバタ完成させました、新型ハンドの「kh-18」 と、karさんからの頂き物のコレマタ全紙製のハンドの2機です!

チョット日陰だったんで、自宅にて、再度撮影しなおし。 ↑ コンナ感じです。 5㎜の角胴、強度が心配でしたが、今日のところは、なんとかもった感じ・・・ですね。

その角胴、 コ~ンな感じでスポッと抜き差し可能です。 ソーです。分離型ですね。 昔は6㎜で作ってました。

さてさて、先ずは折り紙機から。 「指掛け」、一応成功みたいです。 でも、どちらかというと、フツーのグリップの方が上がってくれる感じ・・・。 折り方、そのうち公開しますね。 大したことないんだけどね。 折り紙機専門家の方だと、すぐに解るような折り方だと思いますよ。
それよりも、この機体、太い胴体のせいか、返りがイイですね。 スカイキング見たく、「返り」がなかなかが成功しないピーキーな機体より、確実でいいかもしれません。

んで、お試しで作った、「SO-rs」、案の定、機首が軽すぎたみたいで、オモリを打つとフツーに飛びました。 同じ楕円の主翼でも、この機体のように微妙に前進翼気味だと調整がかなりピーキーですね。 今度は少し後退角で作ってみようと思います。

んで、新型です。 出来たてなんで、ラッカーや接着剤がしっかり乾いてないか心配でしたが、思いのほかフツーに飛んでくれました。 ・・・でも、コレマタ、良くもなく、悪くもなくといったビミョーな感じですね。 三角胴でもいいかも・・・。
しいて言うと、キモ~チ、ハイウイングになってるので、返りが これまたキモ~チ、良いような感じ・・・ってトコですかね。

んでんで。 頂き物のkarさんの全紙製ハンド。 1度だけ30秒越えがありました。

結構安定してます。 返りもいいですね。

ただし、2度ほど「ズドン」をやってしまったので、胴体がギリギリみたいです。
んで、そのハンド2機の動画で~す。
そんなこんな。 週末は、熊本の(二の宮杯予選)に行ってみようかな? では、ば~い!びぃ~!