どもどーもー! Iで。 でございま~す!
おおっ! いま、「鉄〇ダッ〇ュ」って某アイドルがいろいろチャレンジする、おなじみのアノ番組で、ヒコーキネタやってますね~!
皆さんチェック済み!? 私はモチ、HD予約済みで~す!
そーなんです! 行ってまいりました! 教えて、作って、飛ばしてまいりましたよ~~~!

本日の紙飛行機教室では、年齢層が低いという事もあって、折り紙飛行機で行いました。
(ホントは、オープン・ワンあたりを使いたかったんですが、やはり簡単さでは折り紙機の方が良いですね。)
因みに、今日作ったのは、↑写真の、左のヤツね。 一応私のオリジナルの折り方!?の、距離チャレンジ用の機体です。
ホントは機首の部分はれいの「ロック折り」をした方が完ぺきなんですが、何分今日のお客さま、年齢層が低いので、今回はセロテープを1か所だけ使うというやり方です。 やはりこれが簡単でいいですね。

んで。 実際に教室が行われた会場です。 結構広いんですよ~。 でも距離用の旗を立てるために、計測してみると、対角線で25mほど・・・。 大人が本気出したら、「壁トン」可能ですね。
(タイヘ~ン残念ですが、女の子がドキドキするのじゃ~ナカとです! タイヘ~ン残念ですが、私のブログのネタで、ソゲ~ンなこと期待したら、イカ~~~ン!と!です! ・・・そー! 紙飛行機が、壁~~~壁まで飛ぶことねっ!)

ぐはぁ。 んで。 ↑天井は結構高いですね。 距離競技じゃなくって、滞空時間の方が楽しめたかもね。
でも、ヨカとです。 何M飛ぶか?の方が、滞空時間を0.1秒でも日々伸ばすための研究&練習をしている紙飛行機屋さんには、チッチ悲シカトですが、子供たちは、コッチのが入りやすいゴタッとです。

んで。 午前と午後1回づつやりましたが、店員40名のところ、どちらも5~10名ほどオーバーするくらい来ていたようで、一応盛況のようでした。
また、来てくれました、お父さんの中には、例のTVを見て「録画して見てたんです~」って言ってくれる方もいて、とっても嬉しかったです!

ですが・・・、じつはやったった! んです! ↑
せっかく準備してた賞品用の立体胴折り紙飛行機、なんと!積み忘れ・・・・! いっとくか・・・。
なっ、なしか~~~~! いやいや、すべて私が悪いんですがね。 でも、もちろん、代わりの賞品は私が用意いたしましたよ~!
そんなこんな。 ところで、九州の雨、ひどいですね&止みませんね。 では、ば~い!びぃ~!