どもどーもー! Iで。 でございま~す!
暑い日中を回避すべく、本日は早朝訓練です。

流石に早朝。 御覧の通り、風は穏やか。 気温も穏やか。 良さそうです。

いつものように貸切みたいなものですが、 ウオーキングやジョギング、お散歩の方々もこの時間の方が多いみたいですね。

かくいう私も、飛ばす前に軽く外周をラン&ウオーク。 ・・・って、にゃ~ん? 小猫発見。コイツは以前バックネット裏で見掛けたコですね。 この後、またもや逃げられました。

さてさて。 本日の1軍はコチラ。 kh-15の方は、今日はオバハンにて。 そして左は今日の本命、新型のkh-1705ですね。

今日の2軍は、調整に苦戦中のゼロ戦と、来月の島原例会のお題目機、スタンダード・ワンですね。

早速新型のシェイクダウンから。 まずはオバハンで軽く調整。 良くもなく悪くも無くってところ。
んで、SALに再調整、1投目・・・!

・・・ありゃりゃっ! やってもーたっ! スパイラルで着地直後にヨー方向に2回転。
イイ音がしたんだよなぁ。 クラッシュブルゾーンも役に立たず。
流石にそのままではテストになんないので、テジカのもので応急修理。 セメCが乾く間に他のを飛ばします。

お次は、kh-15。 まずは、久々に上半角2段目鷲掴みでもSAL投げ。 コレかしっくりきません。 kh-16シリーズでの「ペグ投げ」に慣れちゃったからでしょうかねぇ?
ので、オバハンに再調整して、例の「投げ上げ」出のオバハンで↑。 それでも20秒ちょっと。 イマイチですね。

お次は、今度こそ調整をモノにしたい「ゼロ戦」。 例によって、アーデモナイ、コーデモナイが始まります。 が、流石に今日は少し解ったような気が・・・。
どうやら、水平尾翼&垂直尾翼の調整はかなりシビアみたいです。 特に、この機体の場合、胴体のバルサが若干左旋回方向に曲がり癖がついてることもあって、 ごくごくわずかなカウンターを当てないといけないのです。
それもあって、垂直尾翼をほんのキモーチ指で弾く・・・程度の差で、ガッツリ! 垂直上昇が決まる or 螺旋上昇 or 右にっ突っ込むの・・・どれかが出現しちゃいます。 取り敢えず帰宅後にセメCイモ付しておきます。

スタンダード・ワンの調整は無難に完了。 今日は垂直上昇の動画も撮影してみました。 ついでに、応急修理したkh-1705もSAL投げした動画もありますよ。 でも、kh-1705はダウが撮影直後に、またポッキンしちゃいました・・・!
そんなこんな。 さて胴体修理しよっかな。 では、ば~い!びぃ~!