どもどーもー! Iで。 でございま~す。
そうなんです。 あんまりお天気が良さそうなんで、日曜なのに出撃しちゃいました。

案の定、なごみの里は無理でした。 ので、今日は久々のこちら、大草公園です。

冬は田んぼに水が張ってないから多少場外になっても大丈夫かなって思ってたんですが、昨日までの雨が残って田んぼは水がある様子。 ので、やはり場外はまずいかも。

んで、一応持ってきた、W500の「LL」はゴムでの水平打ちのみで終了。 05sの方だけ2投だけ飛ばしてみました。

真正面のヒコーキは解りにくいですね。 今日は風がとても弱く、無風に近かったんで、場外は免れました。 が、コイツもこれ以上やると場外に行っちゃいそうなので終了です。

んで。 昨日完成したばかりのエンテ200の2号機。(黄色い方ね。) それと、折り紙機も少しだけ飛ばしてみました。
折り紙機、折り返しが下側にあるヤツは、やはりどうしても風圧フラップ効果のように、初速があるときだけ強烈なダウン効果が出てしまい、5mほど先の地面に突っ込みます。
ので・・・、面は試しで、滑空機を投げるときのように、真上に投げ上げてみました。 すると、頂点から綺麗に滑空に入るではありませんか! コレって滑空競技向きなのか?
んで。 もう一つの、折り返しが上にある方。 これは逆に投げ直後の初速が早いうちは、UPが効いちゃって上昇気味になって頂点で失速→墜落のパターン。
でも、この軌道だと、言い方変えると、フツーの紙飛行機の飛び方なので、翼後端にダウンを入れてみると・・・、そこそこいい感じ。
今日は無風には近い状態ではありますが、そこは屋外、どうしても多少の風があるので、途中、失速気味にはなりますが、今までの長では一番いい感じの飛び方でした。 10~20mは飛んだかもしれません。 さらに改良していこうと思います。

さて、今日のメイン、エンテの方。 少しだけまだ機首が軽かったんですが、重りを足して調整すると、まずまずの飛び方です。

因みに、2号機の方が0.3gほど軽く仕上がりました。 でも、結局オモリ足したからほぼ一緒になっちゃったかもね。

まずまずの飛び方が確認できたので、エンテも数投だけのテストで今日は終了致しました。
そんなこんな。 明日は島原例会でーす! れれっ! お題目機、練習してねぇ~! では、ば~い!びぃ~!