どもどーもー! Iで。 でございま~す!
今日の長崎はあいにくの曇り空でしたが、近所の片淵公園で少しだけ飛ばしてまいりました。

公園に到着してみると、平日にもかかわらず、野球やってました。 ので、端っこの方で少しだけ飛ばしました。

今日の課題機はこの4機なので、狭くてもたぶん大丈夫。 特に、昨日こさえた「背びれ紙飛行機」はあまり飛んでくれないかもしれないので、野球してる方にはいかないでしょう。 でも、風向きとゴムの引き方には注意しつつ、テスト開始です。

コンナかんじ。 ちょっと縦横比が極端すぎた感じかな? 見た目で既にバランス悪そうですから~!

試作機なので、白黒です。
んで。 結論から言いますと、案の定、失敗でした。 ので、もう少し前後に伸ばしたタイプで再チャレンジしたいと思います。
サンカと泉流も、やはりイマイチでした。 どうやら、制作時に全ての翼の中心があっていなかったようでスパイラルがどうしても治まらない機体になってしまった様子です。 立体機は特に、この辺はシビアですから注意しないといけませんね。
んで、スチレン製の背びれ飛行機の方は、ほぼ頂点で返ってくれる綺麗な飛び方になってくれました。 残念ながら私のコンデジでは肝心の返りの部分がうまく撮影できませんでしたが、一応動画も撮影してますんで、良かったら見ってってね~!

そうこうしてる間に、野球の練習の方が終わったようで、その分スペースが広く使えるようになったので、1機だけ持ってきてたハンドランチ(kh-1605、205kgPHO県都で作った少し重たいヤツ。)を飛ばしてみました。

機体が少し重たいせいか、浮きはイマイチですが、おかげで安定感はあります。 再現性も高く、今日は投げ失敗は1回ほどで、かなり楽しめました。

2回ほど回転投げも試してみましたが、そのうちの1回で・・・、

50秒台を記録! この機体では上出来です。 この場所は、お天気が悪い日でも、比較的風の状態はいいので、今日の様な曇りの日でもこんなこともあるのですね。 でも、この後雨が降ってきたので、撤収いたしました。
背びれヒコーキの動画で~す!
ソンナこんな。 背びれ飛行機、まだまだ楽しめそうです。 では、ば~い!びぃ~!