どもどーもー! Iで。 でございま~す。
今日の長崎も、昨日に続き、台風の影響が出てきてる様子でした。

お散歩中も、たいして雨は降っていなかったんですが、風は強かったです。 ただし、その分、昨日より涼しかったんでちょっとだけ過ごしやすかったかな?

んで、今日もネコ発見。 物陰からこちらの様子をうかがう、長崎のネコらしいネコでした。
さてさて。 そーなんですよ。 〇HKの、「凄ワザ」。 残念、完全クリアーってわけにはいかなかったんですね~。
確かに、挑戦権が5回だけじゃあね。 回数じゃなくって、時間制にする・・・とかすればいいのにね。 ど~も、1回目の直線の競技にしても、今回のにしても、 ホントに紙飛行機のことを知ってる人が企画したものじゃないでしょうから、その課題にしても、「なんだかなぁ~?」感が消えないよなぁ~って、思うのは私だけでしょうかねぇ・・・。
私がもし企画するのであれば、・・・ガチ! 東京ドームを貸し切っての・・・ズバリ!滞空時間競技!でしょうけどね・・・。 コレだったら全国のヒコーキヤロウみんなが共通で燃える課題でしょっ!

とはいうものの・・・、 もし自分が挑戦するのであれば、やっぱアプローチの方法は「空飛ぶプロフェッサー」寄りになるでしょうね。
今回のTV使用した機体に近いもので行くと、私の商品の中ではこの2機↑かな・・・?

あとは、例えばこの2機↑をベースにして、より旋回向きの機体を新設計し直すとか・・・?
番組の中でプロフェッサーチームは直線対策と旋回対策ってことで、主尾翼は、変更せずに、モーメントアームを伸ばすってやってたけど、 モーメントアームを伸ばさずに、尾翼面積と垂直尾翼を拡大するって手もアリじゃないかって思うんですよね。 なので、串型機のような機体もアリではないかな・・・と。
それと、湿気対策はやはりラッカーでしょうね。 あとは、やはり挑戦回数が一番のネックかな~。 直線の時もたった3回だったからねぇ~。 解ってないよなぁって思いませんでした? 皆さん?
そうそう、TVといえば、昔、長松カイチョーがTV出演したときスゴイのやってましたよね。 15mぐらい離れた位置の人が持った紙コップを、旋回させながら紙飛行機でピンポイントで狙うってヤツ。 アレは凄かったなぁ~! 動画ないかな~? TV局の関係でUP出来ないのかな・・・?

さてさて。 例の機体の進捗その2でーす。 「組み説」はほぼ終わりました。 あとは、表紙のデザインと仕上げです。
そんなこんな。 台風、早く去ってくれ~! では、ば~い!びぃ~!