どもどーもー! Iで。でございま~す。
さてさて。 今日のタイトル・・・ですが、実は昨日、W740のバルサ機の軽量化したんですよね。

こんな感じ。 以前にも、W500位のヒコーキ作ったときに似たようなことして、そこそこ飛ぶようになったもんで、このまま捨てんのももったいないし、やるだけやってみようってわけです。

電ドラを使って、10㎜の穴をたくさんあけ、ガンピ紙を貼って・・・、さて、10gくらい減ってると、助かるんだけど、な~んて内心わくわくしつつ計りに乗っけてみると・・・、
95g→90g・・・。 コレって軽量化って言えるんかいな。 どっちかというと、軽量化って感じじゃなくて、穴だらけだし、軟弱化って言った方が・・・ぴったりハマるのかも・・・。 穴だらけなだけに・・・。
いっとくか・・・。 なしか~~~~!
まっ、それはソレ、 ってわけで、本日出撃。 風も弱くて楽しめそうです。
土曜日のわりに、野球の練習の方々も1組だけだったので、端っこの方でそれなりに楽しませてもらいました。
だだし、グランド整備の車が居たので、そちらの方にも注意しなくてはいけません。

んで、今日のメンツ。 もちろん、コイツラ+w740 軟弱化 機・・・も・・・です。

さいわい、軟弱にはなっていませんでした。ちゃんと回転投げで投げても、壊れませんでした。 ただし、軽量化の影響も感じられず、以前より飛んでるのか、飛ばなくなったのか・・・かなりびみょ~なところですね。

さて。 気を取り直して、紙飛行機の方。 kh-16s(kh-16の小型版)オーバーハンドのですね。 こちらはいい感じです。

おなじく。 まずまずの飛び。 ただし、風の方向で、グランド整備をして何時車の方にど~しても吸い込まれそうになるので、ダッシュで回収です。

こちらは同じく16sのSAL仕様の方。 なにか、同じ仕様のヒノキ胴判より、オールペーパーのこっちの方が良く飛んでる気がする・・・。 こっちの方が重いはずなのにね。

ゴム機のビーム2。 最近リニューアルしたヤツです。 こちらは、治具に入れもせずに、ほったらかしだったせいか、変形が激しかったんですが、ちゃんと飛ぶように調整が顔料したのと同時に視界没。(多分、視海没。)

そしてこちらも御覧の通り。 調整する以前に、逆宙返りから海に吸い込まれちゃいました。
このあと、ケントウンまで視界没。 旋回してくれませんでした。
そして風が強くなってきたので退散いたしました。
そんなこんな。 さ~て、次は何作ろうかね~。 では、ば~い!びぃ~!