どもどーもー! Iで。 でございまーす。
本日の天気予報では、午前中は多少の晴れ間、ただし、強風警報が出てます。
とはいえ、朝の早い時間なら飛ばせそうな予感がしたため、なごみの里に出勤したってわけです。

おおっ!! いいかんじじゃなーい! 地面はまだ濡れてますがね。

ココんとこ、風が強い日ばっかだったから、今日は楽しめそうです。

そして、今日飛ばす連中はもちろん! コレ~! そーです。昨日完成したばかりのヤツラですね。

そうそう、物は試し、紙飛行機ですが、オモリ落下式のデサを付けてみました。 動作は確認済み。 イケそうです。

昨日の雨のせいで地面が乾いてないし、おかげで湿度が高いんですが・・・、しかも、180㎏のケンランボードは湿気を吸いやすく、特に強度が心配な尾翼はすでに波打ってきてます。 が、それでも何とか飛ばすことが出来ました。
しかも思っていたよりまともに飛んでくれます。

こちらは5年前に作った紙SAL機。 以前は後退翼のせいか、ピッチングが強い機体だったはずなんですが、なぜか今日はきっちり飛んでくれます。

16Lより軽いので、ふわふわ浮いてる感じですね。 でも、その分高さは出ないので・・・、

こんなタイムですね。 やはり16Lの方がわずかに良いようです。

さてさて。 腰に負担がかかるハンドはそこそこに、今度はゴム機の方です。 例会のお題目機でもある、ギャラクシーの方は、右旋回が治らなかったんですが、それでも高く上がるし、良く飛んでくれます。
問題はZs-8。 双垂直にしたのでスパイラルは出にくくなった感じです。

ただし、主翼のねじれの修正が、その双垂直尾翼のせいで、多少しにくくなってますね。

重心位置に問題がありましたが、まずまずのタイム。 しかし・・・、

1個前のモデルの単垂直尾翼の青。 タイム的にはこっちがいいんですよね。 調整もちょっとだけ楽です。
む~ん困ったな。 コレは2択式のキットにするべきかな? その前に、もう1~2機作ってみますかね。
そんなこんな。 そうそう、風は強くならなかったです。 では、ば~い!びぃ~!