どもどーもー! Iで。 でございまーす。
皆さんヨカ初夢は見れました? 私はナ~ンカ見たような気がしたんですが、起きたらきれいさっぱり忘れてたんですよねぇ~。 なんじゃそりゃ~!
目が覚めたといえば、ちょっと遅いですが、年末にあったボクシング中継・・・特に、2階級制覇の井上尚弥の2ラウンドKO!
目が覚めたというより、寒気さえ感じましたよねぇ~。 相手はなんと、12年間チャンピオンの座にいた、まさに「レジェンド」「伝説」等々と言われた、オマール・ナルバエス。 まぁ、詳しくはググってみてください。
さてさて。脱線しちゃいましたが、いつものお散歩からです。

今日もお寒うございます。 でも、結局雪は積もりませんでしたね。

今日もここにはトンビがたむろしていましたよ。 かなり高い場所ですからね。

少し雨が降ってましたね。 奥に見える、市内で一番高い山、岩屋山の方は雪が積もってるかもしれませんね。

さてさて。輪っか飛行機の投げ方です。 写真のようにしたから包み込むようにグリップします。

この時、(右利きの方)指がちょうど輪っかのつなぎ目にかかるようにグリップしておくと、回転がかかりやすいです。
投げるときに指先でスナップを効かせて、ワッカを回転させるように投げます。 すると、回転することにより揚力が発生し、滑空するってわけですね。 (右利きの方の場合、後ろから見て時計回り。)

そうそう、これって、紙飛行機とは違い、風下に向かって投げる方が良く飛んでくれるようです。 少し下に向けてスナップを効かせつつ投げます。 ↑の図のように、右にスライドする場合は、少々機首側内側に重りを付けてください。
左にスライドする場合は、スナップをもう少し強めに、&重りを同じく機首の内側に足してみてください。 投げた直後に下に落ちちゃう場合は、回転が全くついていない場合か、機首が重すぎる場合ですので、前者の場合はスナップを効かせるように投げてみる、 後者の場合は機首の重りを少し取り外す・・・。 という具合に調整してみてくださいね。
また、昨日の制作過程でも書きましたが、多少重い方がいいようですので、オモリを足してみたり、ラッカーをたくさん塗ってみるなど、いろいろと工夫してみてくださいね。 もしかしたらもっと飛ぶかもしれませんよ!
ウマく行っても通常の紙飛行機程は飛んでくれませんのであしからず。 10~20mほどでしょうかね。 でも、そのおかげで狭い場所でも楽しめますよ~!
そんなこんな。 ぜひ、お試しあれ~! では、ば~い!びぃ~!