どもどーもー! そーです。 Iで。 ですよー!
いいお天気に恵まれた今日の長崎、予報では、風も弱そうだったんで、出撃してまいりました。

長崎がんばらんば国体も、何とか終了。 (この後、障がい者の皆さんの大会、長崎がんばらんば大会もあるそうです。)
なごみの里のグランド、この横の駐車場もいつもの殺風景な状態に戻りました。 撤去は早いんですね。

さてさて。 今日のメンツはこんな感じ。 あと、W300㎜の、16sも持ってきてます。

ところが、だんだん風が強くなってきた感じ。 kh-17オールペーパーのオーバーハンドから始めたんですが、イマイチ調整がつかず、20秒台止まり。 しかも、思いっきり風に流されて、1度飛ばすたびにほぼ反対側のネットまで往復の繰り返し。

天気予報では、あとかた風が弱くなるってことだったんで、それを信じて少し待ってみることにしました。
その間、kh-16sで遊んでみました。 ・・・と、トンビが2羽狙っています。

16s、強風の割に、そこそこ飛んでくれます。 今日はピンクゴム2本でも試しました。 思いっきりは引いてませんが、このタイム。 ピンクゴム2本でもMAX狙えそうです。

次に、オーバーハンドでもお試し。 調整をほんの少し宙返り気味にすると、丁度いい感じに。 上がり方や条件がいいと、ハンドでもこんなタイムが狙えることが判明。 こりゃー、楽しめますね。 この機体は次期商品化候補ですね。

さてさて、時折風が弱くなってきたので、17の方に戻ります。 SALの方は1投目で30秒オーバー。 ただし、やはり端から端へ流されるので、今日はコレにて終了。 もっかいオーバーハンドの調整を。
どーも、機首の重りを付けすぎていた感じ。 重心位置はオバハンでは後ろ寄りにした方が良く飛んでくれそうです。
やっとこんな感じにタイムが出ました。

さて、つぎは、ヒノキ胴に修理したKG-16立体翼。 写真録るの忘れましたが、ピンクゴム1本でもほぼMAXのタイムが出ました。 イイ感じです。 この機体もゆくゆくは商品化かな? 立体翼なので、作り方が少々面倒ですがね。
さてさて、実はその前に、135㎏ケンランボード1種で作ったオールペーパーの立体胴、立体翼機のケントウン10を飛ばしたのですが・・・、

最初は、案の定、強烈な宙返り癖が強かったんですが、何とか調整できました。 水平打ちで旋回具合も確認。 イイ感じです。 この機体ぐらいになると、強めの水平打ちだと、回収に行くのが面倒なほど飛んでくれます。
だから、水平打ちでやめときゃいいものを、やっぱり垂直に打ち上げてみたくなっちゃうんですよねぇ。
そー思ってると、イイ感じに風が弱くなるじゃあ、アーりませんか! こりゃぁ、1回だけ飛ばして見よかなってなりますよねぇ~!
まぁ、皆さんご想像のとおり、 その結果がコレです。↑↓

ピンクゴムで1回だけだったんですがねぇ。 まぁ、また作りますかね。
ソンナこんな。 本番にその飛びが再現されないと意味はないんですけどねぇ。 では、ばーい!びぃ~!