どもどもー! Iで。 でございまーす。
今日もいいお天気の長崎。 ってーことで、連チャンで出撃してまいりました。

あんまり久々なんで、なんだか、いつもの迷惑な物質も、雨よりは、ましな気がしてみましたよ。 地球には雨の方がいいんでしょうけどね。

風は少しあるものの、昨日よりは飛ばしやすそうです。 ただし、風の方向は来たからで、昨日と同様いつもと逆方向。これが結構飛ばしにくいのですよね。
おまけに、荷物置いてる場所から風上が逆なので、歩く距離は伸びます。 今日も3時間ほどでしたが、久々に1万歩いきました。

実は、チャンプ山本さんのブログので、カブⅢの専門家の方の調整法がリンクしてあったんですが、読んでみて目からウロコな部分がありまして、早速試してみないと!ってことで、在庫から1機持ってきたってわけです。

今日の、kh-16(オールペーパーのオーバーハンド判)は、なんだか調子がいまいち。 最初は20秒行かない飛びだったんですよね。
おっかしいなぁってよく見てみると、尾翼に変形が見つかりました。 (全体が下側にたわんでました。)前回飛ばしたときの、湿気が原因でしょうね。 手直しして飛ばして、とりあえずこのタイムってわけです。

今日もハンドの飛んでる写真を数枚。 この写真ではわかりにくいかもしれませんが、今朝の空、(雲)は、ウロコ雲が見れました。 でも、まだ一緒に入道雲も見れるんですがね。

こっちの雲はそれっぽい(入道雲)でしょ。

こっちはウロコ雲っぽいでしょ? ヨクわかんないか。

んで、昨日発見した、調整方法に基づいて、ハートワンは2機とも美辞20秒台はクリアしました。 (ピンクは昨日出たので、省略ね。)

最後にカブⅢを。 25秒位から一つ壁があるような気がしますね。 んで、それから、あーでもないこーでもないってやりまして、コレ。 私の調整では今日のところコレが精いっぱい。 でも、コレ5回出せれば結構いいかも。
私なりに参考にした調整方法で試しては見たのですが、カブⅢのベテランの方の独自の調整方法はそう簡単にはコピーできそうにないですね。 少しヘタってる機体ってこともあるし、出来たての機体で試す必要もあるかもしれません。

そうそう、今日のオマケ。 ハンド(SALのkh-17)タイム。 ネットに突入でした。
そんなこんな。 ヒノキ胴可であれば、もうSALの方が高さは出る気がします。 なんてな。 では、ばーいびー!