どもども~!Iで。でございまーす。
今日の長崎は御覧の通りの晴天だったもんで、取りあえず出撃しては見たのですが・・・、

ココんとこ来れなかったなごみの里。やっぱりココが一番飛ばしやすい。のはいいんですが・・・、
風が~!強いじゃなーい!

まぁ、折角来たので、飛ばします。 昨日作った、例会用のN-2312と、これまた福岡の方の例会の自分で考えて作るお題目機、「穴あきデルタ翼機」。そのまんまの機体です。 飛ぶかな~。今日はコレが一番楽しみなんですよね。

強風でkh-16を飛ばすも、ガッツリ流されちゃうので、コイツは1投で終了。
しょうがないので、バルサ機の方を飛ばします。もちろん重り追加しつつ・・・。 やっぱりかなり流されちゃいますね。それでもこちらは数投して楽しみました。 風が強いときはやはりオーバーハンドの方が楽しめます。

さて、島原例会用の課題機、n-2312のほうですが、まぁ、それなりに調整できました。でも風が弱い場合どっちにしろまた調整しなおさないといけませんね。 こっちの方は問題ありませんよ。何せ二宮センセのヒコーキだしね。
問題なのはこの三角ヤローの方です。

ところが、結構まともに飛んでくれました。 ただし、タイム的には多分15秒いってるかどうかってところでしょう。
ただ、どうしても螺旋上昇になってしまうので、取り敢えず飛ぶのを確認した後、垂直上昇セッティングにチャレンジ。
ところがこれが難しかったんですよ。
まずまともに返りません。 まぐれで1度だけ、きれいに返ってくれました。
それにしてもかなり追加ウエイトを後ろに付けましたね。 デルタ翼機って、重心位置結構後ろなんですね。
帰宅したら、図面にそれを反映して修正しなくてはいけませんね。2号機はついでに軽量化もしたいものです。テスト後のこの1号機は、ウエイト足したので、多分5~6gってトコでしょう。
そんなコンナ。 デルタ翼機の図面、A4に収めるのもつらいんですよね~。 でーわ~!