どもどもー! Iで。でございまーす。
今日の長崎は予報では微風とのことで、出撃してきたんですよねぇ~。 ところが・・・、

到着してすぐに大村湾を見たら、思いのほか波が出てるので、少し風あるんだ~。ぐらいに思ってたんですが、

まぁ、飛ばせないほどでもなさそうなんで、いつものようにハンドから始めてはみたんですよね。

今日のメインは、先日の九州オープンでTさんやKさんと交換したお土産の機体。
あと、GEGね。昨日夜2機目も制作。ラッカー塗装までやったんですがどうかな~?

紙の方のハンドを飛ばしてると、丁度調整が終わりかけたとこから風が強くなり、危うくロストしそうに!
んで、バルサ機も飛ばしてみたんですが、さっぱり調整できず。
しょうがないんで、コレマタついでに持ってきてたブーメランを飛ばしてみました。 こっちの方は多少風があった方がいいようで、やっとのことで自分のとこに戻ってくる投げ方が、分かったような、分からなかったような・・・。
自分なりに調整してはみたんですが、それが間違ってる可能性大。 紙飛行機初めてやる方もそういうことってあるんですよね。極端に尾翼を上に曲げてみたりとか。極端に機首に重りをつけてみたりとか・・・。
車の足回りのセッティングでもそういったとこがありますよね。 普通の車や初心者のレース用のセッティングは「弱アンダー。」 ドリフト野郎には「超アンダー。」 レーシングカーは「オーバーステア」だから、F1に初めて乗った方がやってしまうのがスピン。などなど。 私も下手クソなので、車は弱アンダーセッティングが好きです。
紙飛行機だと、先ず初心者の方は「尾翼にダウンを入れる。板鉛の小さなテープを胴体の後ろに貼り付ける。」という選択肢が思いつかないでしょう。
ブーメランもそういった何かがあるような気がします。
やはり専門でやってる方に、一度教えてもらわないとダメですね。 そしてぜひ自作で作ってみたいんですよね。

ヒコーキの写真もうまく撮れずじまい。しょうがないのでこっちを撮ってみました。
そうそう、GEG、やっぱりダメダメでした。フツーの飛行機のように飛ばした方がよっぽどましな感じでした。
しかも1機ロスト。休憩所の屋根の上に。やはり室内で尚且つ、床が平らな場所でやんないとダメなのかもね。
まぁ、折角なんでもう少し研究してみます。
今日はコンナ。 明日の方がまだ風が弱いかも? でーわ~!