今年もよろしくお願いします! Iで。でございまーす!
いやいや、紅白。 綾瀬はるか。 流石女優。美味しいとこ持ってきましたねぇ。
あの番組ってやっぱ若者が見る番組じゃないですね。 ここ数年は年末感を楽しみたいってこともあって、出来るだけ見るようにしてるけど、歳を重ねるごとになんとな~く、その味がジワリと効いてくるような感じます。
まぁそれでも毎年チャンネル替え替えですが。
さてさて、それではこちらも、もう毎年恒例。 年賀状ヒコーキの作り方、いってみましょうかねぇ~! 因みに今年は午年。 ってーことで、お馬ちゃんです。
年賀状行ってない方で、
ご希望の方は、ご面倒でしょうがメールくださいねっ! PDFデータを準備してまーす!
ただしこちらも例によって限定1週間ですんで、あらかじめご了承くださいね。 ではいってみよー!

今年のは、ホチ機タイプなんで、簡単です。特に見なくてもわかる方はサクッと進めて頂いても構いませんよ~!
先ずは例によってザクッとですが、使う道具の紹介です。
他にも、爪楊枝や目玉クリップなどがあると便利でしょう。
型紙は(年賀状)そのまま作っちゃうと、クジ がなぁって問題もありますので、出来ましたらば、ケンランボード180kg A5 縦目(短い辺に平行な方向に紙の強さがあるタイプ)にプリントしてクリアラッカーを表裏1回塗っておくと、作りやすいですよ~!

さて、そこまで準備が出来ましたらば、まずは折筋を出来るだけ丁寧に入れていきますよ~!
青色点線は山折りで、表側から千枚通し&定規で付けていきます。
赤色一点鎖線の裏側の折筋は、表側の線の両端に千枚通しで小さな穴をあけて裏側にトレスして、裏から折筋を入れます。

んで、次に切り離しです。 紙面の都合上、部品の間隔が
キツキツになっちゃってますもんで、ご注意くださいませ~!

さてさて、次にそれぞれの部品を綺麗に切り抜いていきますが、折り曲げ部分によっては余白があった方がきれいに折れる部分がありますので、そこに注意しつつ、ビミョーに同時進行で切り抜き折り曲げをしていきましょう。
ヨクわからん!! って方は、写真を参考にしてくださいねっ!

んで、こちらは完全に余白を切り離した状態です。しっぽ部分はもう接着に入ります。 実はこれ作ってるときに、このシッポの部品の制作に失敗しちゃいました。
なので、
しっぽ部品の写真が貼り付いてるのはそのためです。 ちなみに、このシッポ部品、山折り線から左右対称ではないのでご注意くださいね。
山折りしてから重ね切りしてしまうと、
私のように失敗しますよ~! 特に裏側の面積が小さい側から切っちゃうとやり直しがきかないので、くれぐれも、ご注意を~!

頭部分のウエイト部品ですね。 この部分は立体胴(三角胴ね。)になってますのでご注意くださいね~!
重なる部分は内側に入れ込み、細長い部品は下から貼り合せます。

ウエイト部品をあたま外側部品の上から差し込んで接着します。

接着後、目玉クリップなどで仮固定しておきます。

接着部分が良く乾いてから、フック部分の切り込みを切り抜いてくださいね~。
さっ、今日はここまで~! 後はわかるかな? 一応明日、続きやりますね~! でーわ~!