はいはいはいはいー! Iで。でございまーす。
今日は朝から少し工作しつつ、いつもよりゆっくり目で出撃。

今日の長崎は暖かくなりそう。でも朝からはもうストーブ付けて着替えてます。軟弱ものです。

んで、昨日夜のうちに作っときゃあ良かったと後悔しつつ、プレスが必要な部分までヒコーキ コサエテ から遅めの出撃でした。
実は、最初、H山さんたちが土曜日に出現してるってお噂をお聞きしたんで、東公園に行ってみたんですが、そっちは今日、グランドゴルフ大会で使用中。
なので、こちらなごみの里に来たんですが、広い方はサッカー大会のようで内側のこっちのグランドでってわけです。でも空いてて良かった! 珍しく、雨上がりの日なのに風も弱く、飛ばしやすい日でした。

最近こればっかですが・・・。590もゼロもびみょ~に変えてるんです。因みに、今日の590は一番最初に作った1号機。ゼロは胴体がポキンポキンいってる3度目の修理上がりのヤツね。

この590は18g以上あるヤツです。 肩がまた痛くなるのが怖かったんで、早々に5投。
20.8, 16.7, 16.0, 25.1, 24.3, 合計102.9秒 ハラヒレ~!
3度失投です。 2度目の失投は頂点で返りが悪く急降下。地面すれすれでリカバリーでのタイム。でも、返りがうまくいった3度目は高さもそれほどひどくなかったわりにタイムは伸びず。 590ってほんの少しの調整で激変します。私のだけかしら?

こっちはまずまずだけど、今日はコレ以上タイムが伸びず。

そして積層胴のWW機。 私なりに調べてはみましたが、先日購入した緑の表紙の「新選 二宮泰明の紙飛行機集2」のN-1475「キュムラス」が一番近い形ですね。 でも、機首の形や主翼の付け根にキャンバーがついてないとこなど相違点もあります。
因みに、胴体の制作に失敗してたのか、飛ばしてて変形しちゃってたのか、返りや上昇がおかしい機体になってしまってました。随分昔に作った機体だったしね。

んで、胴体ポッキンのゼロ。結構いいタイムが出ましたが、この後またもやポッキン。
修理してる間に、コレマタ胴体がこの前折れて修理上がりのエンテでも飛ばしましょうかね。

風もなくゆっくり旋回してくれます。返りが終わって、旋回1周目の写真。 もちろん拡大してます。
拡大してない奴はフェイスブックで。

2周目。

3周目。降りてきました。 サーマルなしですね。

タイム的にはコンナ。 もちろんピンクゴム1本です。 そこそこ楽しめます。
この後数度同じよーにエンテを飛ばして楽しんで、接着剤がギリギリ乾いたかなってところでゼロをもっかい飛ばしてみましたが、またもやポッキン。 ダメだこりゃ。帰って修理ですね。 ってことで帰宅いたしました。
今日はここまで。 明日は島原で大人の紙飛行機教室です。 でーわ~!