2013-06-25 Tue 18:58
どもどもー。 Iで。 でー、ございあすっ!
今日は天気予報で曇りってことなんで、行ってまいりました。 ![]() まあね。曇りってんだからしょうがないよね。 でも、風もないし、朝はまだ寒いぐらいで、人間の方は助かります。 ![]() しかも、しばらくすると少しだけ晴れ間も見えました。 おかげで今日はいつも11時半には帰宅すんのに12時半ぐらいまでいちゃいました。 さてさて、今日飛ばしたい機体たちはコレ。 ![]() 最初は全部時間内に飛ばしきれるのは無理かなって思ってたんですが、結局全部飛ばしちゃったんですよね~。 そうそう、先日の前進翼機、無理やり完成させました。 ![]() ねっ。 前回の分からかなりデザインが変わってるでしょ。 今度は低翼機で積層胴、しかも、第二次世界大戦のドイツ機(Me109とD9ね。)っぽくしてみました。 実際に当時のドイツのジェット機に前進翼の試験機があったそうです。 リンク貼っときましたので、見てくださいね。 さて、見てくれは自分的にはそこそこ気に入ってるんですが、ちゃんと飛んでくれるかどうかが心配なところなんですよね~。 ![]() いつものようにハンドを数等してウオーミングUPした後、頂きものの、バルサ機を飛ばしてみました。 コレは3.2㎜ゴムで飛ばしてます。流石にそこそこの高さに上がりますが、それでも40秒ぐらいです。 まあ、元々の素性がいいんで、調整を少し煮詰めればMAXは難しくないでしょう。 んで、ロストするか、出会った人にあげちゃうかで手元に完成機が無いスタンダードワン。前進翼機作るついでに1機こさえました。 垂直上昇で調整しときます。まあうまくいって平均30秒ってとこですかね。 ![]() そして前進翼機、「ダイン・ワン」通算4機目です。 結果からいうと、やっとまともに飛んでくれるようになりました! よかったよかった。 参考タイムは下の写真の通り。商品化ボーダーもめでたく突破。うまくいけば30秒ぐらいの飛行も出来そうな感じでした。 ただ、コイツを飛ばし始めた途端、徐々に風が出てきて、不思議なことに、どの位置から飛ばしても、飛ばすたびに流されて20秒ぐらいでネットにくっついちゃうんで正確なタイムが計れませんでした。 写真のタイムもネットに接触した時点で切ってます。 ![]() 実は低翼機にすれば宙返りを殺せるのではと思ったんで、取り付け角はあえてつけて無い(つまり、0-0。)んです。 おかげで、初めてのテストでは低翼機のダウン癖が思いっきり出て、地面に突っ込み、尾翼にUPを入れると、10mぐらいは、まともに上がってくれますが、そのあと宙返りが出る状態。 んで、機首の重りを少し付けてみたってわけです。 今の状態で重心位置は主翼前縁から60%ぐらいってとこ。 セカンドカラー版と、軽量化も次回の機体で修正してみようと思います。 そうそう、今日のゼロ戦5投! 17.25, 17.59, 16.65, 22.84, 16.18, 合計 90.51秒。まだまだだなー。 コンナンでした。 さて次は週末まで雨ですね。 でぇーわぁ~! スポンサーサイト
|
| イロモノ紙飛行機-I出屋 |
|
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
- 福岡紙飛行機を飛ばす会 ペーパーエンジェルス
- sylphid 福岡 春日のkarさんのHP
- かみきちのらくがき
- 安曇野の空と風
- 紙飛行機デザイン工房
- ペーパープレーンクラブ風(名古屋の永井さんのHP)
- RAVEN&CROW
- とべとべ紙飛行機
- PaperBushのフライオフへの道
- 箱犬ぱぴー
- ぶんぶろぐ
- クロベブログ
- まーべの「紙飛行機便り2」
- Morning Cafe
- おびひろ紙飛行機日記
- 紙飛行機と犬
- やまめ工房の日記2010+α
- SAL・さる・サル
- 丹波の空に紙飛行機
- MAKI'S マックス60×5 (熊本のMAKI さんのブログ)
- ホンダラ雑記帳
- 管理画面
ブロとも申請フォーム
QRコード
