どーも~! Iで。です。
本日は午後からお天気回復してきたんで、多分風は強いと予想しつつも・・・行ってまいりました。

今日はこちら。片淵公園へ。 風があるのは、承知のつもりだったんですが・・・、

地面は昨日の雨でまだぐちゃぐちゃだしぃ、この公園特有ですが、
どこから風が来てるのかがわからないのです。 手投げや水平打ちでのテスト飛行の時って、風上に向かってかる~く飛ばすでしょ。その時でさえ、気が付けば風下に投げてたり、 んじゃあ、風上に移動しようってトコトコ歩いてるうちに、またまた風は逆方向になってたり・・・の繰り返し。 はたから見ると、ウロウロ、ウロウロ。なーにやってるんだろねぇ~。って見えるんでしょうね~。

そうはいってもやっぱり飛ばすんですよねぇ~。 今日はこの面々。 ね。サイクロップス、青いのが増えてるっしょ。 昨日、突貫でこさえたんです。 この2機を飛ばしたかったんですよ~!

2機目の青い奴は 胴体を縮めて、あーしたりコーしたりそれなりにちょこっとずつ詰めては見て、軽量化・・・のつもりでしたが、なぜか0.1gしか軽くなってませんでした・・・
れっ、れいてん1ぐらむぅ~、なしかっーーーーーー!
まっ、カッコイイからいいか。
さてさて、そんなこんなで、風の方向が分かんないと、極端に飛ばすのがわかんなくなるハンドは1投づつで終了。
で、串型機ですが、今日も新事実を発見。 下垂直は役に立ってませんでした。 持つ所になるぐらいで、重量を増やしてたってことです。 切り落として飛ばしてみたんで間違いないです。 双垂直の方も同様でした。
さーて、お楽しみの、サイクロップス。 ですが、結構じゃじゃ馬でした。 (そーいえば、安曇野のサイト-さんも似たよな機体作ってて、苦労してるってあったよ~な?)
今回の低翼機ですが、主尾翼はいつものように 一直線上にゼロ-ゼロで取り付けてるんです。
案の定、指が尾翼にヒットしますね。 それに、キャンバーつけても、尾翼に少しUPを入れないと、逆宙返りになっちゃいます。
ただそこそこ上がってはくれるようです。
なので、次に作るときはやはり実機のように尾翼の位置は少し上にオフセットしてみるつもりです。 ただ、この色。すっごく探しやすいですよ。特にピンクの方。 プリンタのインク、特にマゼンタが
ごっつい減っちゃいます。 今日は風が強く、調整向きではないのも確かだったんで、出来たらば、明日もテストしてみたいと思います。
と、こんなんでした。 でーわ~!