今日は朝から雨・・・のはずだったのですが、降りそうにないんでいうも通り飛ばしてきました。

いつものなごみの里運動公園です。 さすがに曇ってるし、風もありますが、あまりひどくなるようなら帰るぐらいのつもりでやります。 まあでも8月みたく、暑くはないんで人間にはいいですね。

で、今日飛ばす予定の機体は・・・コレ!

最初はやはりバルサハンドから。コレもいつもの重くて飛ばないヤツなんですが、今日は強い風にうまく乗ってくれて30秒ぐらい飛んでくれました。
最近調子いいです。 左の昨日失敗だったオープンワンは
それなりに対策をして再挑戦。
それなりに飛んでくれました。
右のキメラは今回上半角を中央にもつけて2段目は下半角にしてトライ。 やはりこの方がいいようです。
ただ、高さはいまいち。 やはり完全に作り直しですね。
そして・・・最近3.2㎜ゴムで高さを狙って訓練中です。で、矢面に立ったのが、いつも九州オープンで自由種目に使ってる中央の機体。「ケントウン9」です。 確かに高くは上がってはくれましたが、まだまだです。
コチラも機体設計を見直さねばいけないようですね。 他にも同じような競技用機を2~3機ほどロスト覚悟で3.2㎜ゴムでブチ上げてみました。 当然どれも最後はロストです。 しかし、高さも滞空時間もまだまだ全然ダメですね。
精進あるのみです。 で、今日一番おもしろかったのが、オールペーパー無尾翼機、「ガルーダ」。 今日はハンドではなく、コチラも3.2㎜ゴムで飛ばすと、どうなるか試したくって持ってまいりました。 コレが
すっごく楽しかった です。
W40cm越えの機体ですが、高く上がるし、滞空時間も計ってはいませんが、20~25秒ぐらいはいってたようです。
いい意味で予想外でした。 あんまり簡単に飛んでくれるんで、
あーでもないこーでもないと、ハンドで飛ばすのがチョット馬鹿らしい感じ。 ためしに動画も撮っては見ましたが、失敗しました。やっぱ1人ではムズイですね。
一通り飛ばし終わって、帰り支度を始めると、丁度雨が降り始めました。
さてお話変わりまして、NWEハンガー。

蓋のとこにカッティングマットを付けてみた。 しかもこれ・・・
この部分だけでも取り外しが可能なんです。 広場で屋外作業台に早変わりってわけです。 ただ、軽く作るため、マットを貼ったベースはスチレンボードにしたんで、暑い飲み物や食べ物などをこの上に置くと
悲惨なことになります。 さてさて、さらに。 こんなの作ってますよ~!

10月の佐賀例会のお題目機です。 因みに、もう1種あります。 コレは見たとおり、「トンボ」ですが、
とっても羽が綺麗なんで、ちょお~っと変わったのも、作ってます。 どんななるでしょ~?
それは次回のお楽しみに。 今日はこんなでした。 でーわ~!