今日も飛ばしてまいりました。 本日は珍しく風が無いようで、抜群の予感。

いつものなごみの里運動公園への途中の景色。 大村湾は風が無いようで、鏡のようにきれいです。

到着しました。風弱いです! いいかも。

空のグラデーションが綺麗です。 こんな空は秋らしいですね。
いつも空ばかり見てる んでなんとなくわかります。
さて、今日も昨日に引き続き・・・

こいつらです。 オールペーパー無尾翼機ハンド、さらに増産。 またもや1日で作っちゃいました。 もちろん今日のメインディッシュです。 あと、明日の練習の機体が数機。 ただ、全て飛ばせるかどうかは怪しいですね。
今日の「一発目のハンド」は、Karさんからの頂き物。軽くて浮きがいいです。 で、明日用のスカイウェイ5とスカイダイバーどちらも青しか飛ばせませんでした。 スカイウエイ5は治具から出してすぐはUPを入れておかないと突っ込んじゃうようです。 この手の穴あきジョイント翼機はよくこうなりますね。 でも、良く飛んでくれるんですよねぇ。
スカイダイバーは所長のアドバイス通り、尾翼部分(機体最後部)の調整がシビアで、基本は少しUP入れなんですが、入れすぎると宙返り気味になるし、戻しすぎると、「ヒュー、ストン」に。 重心調整でもあまり鉛を使うと機体が重くなりすぎるので、結構調整が難しいですが、決まるとかなり綺麗に上がってくれます。
さて、お楽しみのオールペーパー無尾翼機ハンド。

この機体、「ガルーダ」という名前です。 W420㎜、重量16.5~17g ケンランボード180㎏です。
180㎏なので、やはり弱いんですよねぇ~。 今日の出来たても、出発前に2度目のラッカーを塗ったばっかなんで、飛ばすのを最後にしました。
昨日の機体との違いは、胴体の延長と若干の形状変更です。 なので、多少のグライドテストから、いきなりSAL投げ開始。 最初は苦労しましたが、ダウンを少しづついれていって、ついに
SAL投げ成功しました。
しかも、結構高さもいい感じです。ただ、成功率が少ない。 10投中、2~3回は投げミス。4~5回は調整ミス。で、2~3回やっと綺麗に飛んでくれる感じ。 そしてやはり強度不足です。 昨日のもそうでしたが、胴体は三角胴で丈夫なんですが、主翼がすぐ曲がっちゃいます。 もちろん、投げミスのせいで、地面にダイブするせいでもあるのですが・・・(特に半宙返りはスピードも乗って強烈!)
なので、今度は225㎏でつくるか、バルサで全く同じものを作ってみる予定です。
さあ帰ろうとした時、変な鳴き声の鳥が3匹上空に。

飛んでる感じは鳶みたいだけど、鳴き声が少し違う。様な気がするけどやはり鳶なのかな?

今日はコンナでした。 明日は佐賀例会、やるそうですね。お天気は微妙です。 でーわ~!