作り方について、ご要望を頂きましたので、まとめてUPいたします。
まず、コレ。

100円ショップで買える、5㎜厚のカラーボードです。
両面に色のついた紙が貼ってある奴です。紙が貼ってないのは、柔らかいのでだめですよ! 「Kusi_One」については、上の写真の寸法でOKです。参考にしてください。
写真に一緒にありますが、クリップや洗濯バサミの代わりに同じカラーボードを写真の寸法でカットすると節約でき、全体を軽く出来ます。(持ち運びにも便利。)
次に、作り方ですが、簡単にポイントだけ、端折っていきますね。

実は、部品名などを加えた
修正版をUPし直しています。まだ作ってない方はそちらをDLし直してみてください。
んで、主翼貼り合せ等は端折って、プレス、乾燥、カット、ペーパー掛けが終わった主翼と先尾翼の取り付け。
ですが、先に、垂直尾翼&主翼後ろ側ののりしろ台座を取り付けます。
それに合わせて、主翼を取り付けると、主翼前側ののりしろ台座の位置が出ます。主翼前側のりしろ部品は中央から分割して使用します。
しっかりつけてください。

まず、先尾翼補強の部品を接着しておきます。(プレス前に付けておいても可。)その後、胴体に先尾翼のりしろ部品を胴体に接着剤が付かないよう、注意しながら取付けます。(先尾翼をスライドさせない場合は気にしなくってもOK。)
乾く前に、ちゃんと
スライドするか確認後、先尾翼を取り付けます。このとき、先尾翼のりしろ台座部分が広がることがありますので、目玉クリップなどで、固定しておきます。
先尾翼のりしろ台座部分だけに接着剤を付けて、今一度、スライドを確認、その後すぐに、治具で固定して乾燥を待ちます。乾燥したのちに、2度目のラッカーを塗って完成です。
まあ、私はだいたいこんなやり方で作りました。
テスト飛行時、先尾翼を一番前にスライドして、のりしろ部分を拡大していない、1号機をフルキャスト(ピンクゴム)した時、フラッターが出ましたので、(輪っかの細い方が前のため、そこが弱いのでしょう。)
強いゴムや2本ゴムで打ち上げる場合は注意が必要です。
こんなとこでいいでしょうか?ではでは。