2015-08-08 Sat 15:29
どもどーもー! Iで。 でございま~す。
今日も暑い1日を迎えました長崎…。 ![]() そうそう、いつもお散歩してるわけですが、途中でも擁してきた時って・・・、公園にトイレがあるときはいいんですが、トイレが設置されていない小さな公園もあるんですよね。 なので、コースの選択には、トイレのある公園もしくはコンビニなどを入れておくことも重要ですよね。 そして、こういう暑いときは、自販機があるかってのも大切です。 まぁ、当たり前ですが、ごくたま~に、「ギリギリ」の時があったりしますよ。 さてさて。 立体胴機、「Xi-36」の制作を始めますが、先ずは準備段階から。 ![]() そうそう、ご注文の方ですが、期間を延長して、今月いっぱいまで伸ばすことにします。 「作り方」を見て作りたくなる方もいるかもしれませんしね。 ご注文の詳しくは、こちらをご覧くださいね。 ![]() 切り抜きを始める前に、1回だけラッカー塗装をしておきます。 そうそう、当たり前ですが、ラッカー塗装をするときは、「火気厳禁」。 そして、「換気」。重要ですよ~! まずは、表側から塗装します。 私の場合、ラッカーとうすめ液の対比は、1対1。 そして、ハケ塗りです。 スプレーの方がお手軽かもしれませんが、においも思っているより広範囲に飛び散るし、厚塗りが出来ないので、比較的狭い場所でもできる、こちらがお勧めです。 ![]() そして、裏側も ・・・。 紙飛行機を組み立てた後では、ラッカーを「裏側」から塗ることが出来なくなります。 貼り合せた面や、立体胴機等の場合、胴体や翼の内側にの部分。 最初に回だけでも裏側から塗装しておくことで、強度UPや、乾燥してからの「反り」対策にもなる…。っというわけです。 ![]() 塗装が終わったら、乾かします。 私は、クリーニングで頂いたカッターシャツのハンガーに目玉クリップでご覧のようにつるして乾かしたりしています。 本日はココまで。 続きはまた明日ね~! そんなこんな。 ご注文もお待ちしておりま~す! では、ば~い!びぃ~! |
| イロモノ紙飛行機-I出屋 |
|
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
- 福岡紙飛行機を飛ばす会 ペーパーエンジェルス
- sylphid 福岡 春日のkarさんのHP
- かみきちのらくがき
- 安曇野の空と風
- 紙飛行機デザイン工房
- ペーパープレーンクラブ風(名古屋の永井さんのHP)
- RAVEN&CROW
- とべとべ紙飛行機
- PaperBushのフライオフへの道
- 箱犬ぱぴー
- ぶんぶろぐ
- クロベブログ
- まーべの「紙飛行機便り2」
- Morning Cafe
- おびひろ紙飛行機日記
- 紙飛行機と犬
- やまめ工房の日記2010+α
- SAL・さる・サル
- 丹波の空に紙飛行機
- MAKI'S マックス60×5 (熊本のMAKI さんのブログ)
- ホンダラ雑記帳
- 管理画面
ブロとも申請フォーム
QRコード
