どもどーもー! Iで。 でございまーす!
今年もよろしく。 さてさて、元旦の今日の長崎は・・・、

そうです。予報通りの雪・・・ですが、どうやら積もるほどではなさそうです。 良かった。
だけども、流石に気温が下がって寒くなってきました。

さてさて。 毎年恒例のこの企画です。 いきますよ~!
ハガキサイズでやる場合、180㎏のケンランボード、A5に拡大する場合、225㎏のケンランボードがお勧めです。 さらに、
多少は重くなった方が良く飛んでくれるので、出来たら先に両面ラッカー塗装しておくといいです。 まずは、外枠の余白を切り落とします。

次は各部品を切り離していきます。

本体の裏側にバランスウエイトを接着しやすいように、裏面中央の位置に、ラインをトレスダウンしておきます。

本体に丸物で曲げ癖を付けておき、 セメCかピットステックのりで接着。 この時、右利きの方は
接着場所に指がかかりやすいように、写真のように
左巻きで接着します。(左利きの人は
右巻きですね。)

次は、のりしろ分のカウンターウエイトを接着します。 裏面にガイドラインを引いた場所、のりしろの反対側ですね。

次はウエイトを接着していきます。 ヒツジさんの顔が描いてある方が前です。 前側の内側に、一番大きい部品から接着していきます。 これまた、丸いもので曲げ癖を付けておいてくださいね。

次からの4枚のウエイトは、どれも同じ大きさなので、どれから接着してもかまいません。 一番短い部品が最後です。
同じように前側の内側一番端に詰めるように接着していきます。

全部接着すると、コンナ感じですね。

ココまで出来たら、次は塗装です。

クリアラッカーを最低2~3回塗装してください。 強度も出ますが、先ほど書きました通り、
多少は重めの方が投げやすく、結果良く飛ぶので、5~6回塗っても構いません。 もちろん、内側もですね。
塗装後、よ~く乾かしておいてください。 まだ完成ではありませんよ~。

最後に、 コイツを使います。 梱包等に使う、透明テープです。 お持ちでない方は、セロテープなどでも構いません。 投げるときに指で回転をかけれるようにしないといけないので、
要は表面に指が吸い付いてくれるような素材ならOKです。
逆に、ラッカーを塗装してないケンランボードもそうですが、
表面が、サラサラになるタイプのテープはダメです。 お間違えにないように!
また、しわが入ってもダメです。慎重に貼ってくださいね。
小さいセロテープなら綺麗に貼り付けやすいかもしれませんが、幅広の透明テープは結構貼りつけにくいですので、
あらかじめハガキより少し長めの長さに(もちろん、長い辺の方ですよ。)切ったテープの片方の端を、机に貼りつけて作業するとしわが寄らずに、比較的うまく貼れますよ。
テープを貼ったら完成でーす。 投げ方、調整方法はまた明日。
そんなこんな。 みんなぜひ作ってみてねぇ~! では、ば~い!びぃ~!