fc2ブログ

2023-10

~22日までのイロイロ~!?

 どもどーも~! Iで。 でございま~す!


 またもやすっかり更新忘れてました~!

 最近は秋らしく少し暑さも緩んできましたね。

 ってわけで、22日までのイロイロ!行ってみましょ~! 今回はだいぶサボってたんで、長いですよ~!


 5日のイチョウ

 まずは、コチラから・・・。 5日のお散歩。 いつものイチョウの木です。 

7日ネコ発見1

 そしてこちらは7日の・・・、ネコ発見。 

 と、

7日ネコ発見2

 「ごろん。」 しました・・・。

9日のイチョウ

 んで。 9日のおさんぽから。 いつものイチョウの木。 まだ変化してませんかね?

9日ネコ発見

 んでんで。 同じく9日、ネコ発見。 このニャン、以前見かけたヤツみたいですね・・・。

11日なごみの里

 さてさて。11日は、なごみの里へ・・・。

 ヨカ天気です。 カヌーの練習もやってますねぇ・・・。

11日の1軍

 んで、この日の1軍。 この2機はどちらも修理上がりです。

11日の2軍

 2軍はこの3機で。

11日修理1

 ハンドの方は、胴体を新調いたしました。

11日修理2

 主翼のこの部分も・・・。

11日尾翼新調

 こちらは尾翼の方を新調いたしました。 今度のは、強度アップを狙って、225kgで作ってます。

11日殿様バッタ

 そうそう、コイツ↑いましたよ。 秋らしくなってきましたね。


 12日崎戸の

 変わりまして、翌11日。 この日は気分を変えてこちらへドライブに。

 以前も何度か来ている、長崎本土南部の西の端、崎戸にあります広場ですね。

12日のめにゅ

 ヒコーキも持ってきました。 この2機です。

12日重り追加

 デルタの2機目のやつ、案の定、錘をこんなに付ける羽目に・・・。

12日崎戸の海

 夏の崎戸の海はホ~ント!キレイですよ~!



15日なごみの里

 変わりまして15日のなごみの里・・・。

15日のめにゅ

 この日のメニューはこの3機のみで。

15日積層翼に

 多分これが最終型になる予定の「Baker-X5号機」。 ホントはここだけは変えたくなかったんですけどねぇ~。


15日チキンライス

 そしてこの日のランチは、多分また2か月ぶり?に、コイツでした。 


 17日うどんっ

 17日、この日は福岡例会の予定でしたが、雨でオジャンに・・・。

 今月2回目の例会不発・・・。 飛ばせないとつまんないですよねぇ~。 

 って~わけで、うどんだけは福岡で食べて帰りましたとさ・・・。

18日のお散歩

 んで。 18日のお散歩から・・・。 いちょう、すこぉ~~~し?黄色くなった?まだ?

18日ココイチで

 この日のランチはこれまた久々のココイチカレーでした。 トッピング、いつもはソーセージなんですが、今回はメンチカツで。
皆さんはどんなトッピングがお好みですか~?

19日ネコ発見1

 んで、19日のお散歩から・・・。 ネコ発見。 

19日ネコ発見2

 すぐ近くでもう1匹。 この辺は猫飼ってるトコがあるようですね。 

19日カワセミ

 同じく19日。 

 いつものお散歩コース、以前にもここでカワセミを見かけたことはあったので、通るときは注意してみてたつもりでしたが・・・。

 今日は運よく望遠カメラ持参の方がたまたますぐ近くにいらっしゃっていて、もしかしたらとスマホをあわてて取り出して写したのがコレってわけです。 やっぱスマホじゃだめだねぇ・・・。

20日なごみの里

 んで。20日出撃。 なごみの里です。

20日の1軍

 この日の1軍はこの2機で。

 二宮杯も近いので、そろそろコイツラの特訓も・・・ってわけですね。

20日の2軍

 2軍はこの2機。 「Baker-X」は最終の6号機ですね。

 いつもの様にその模様は後程動画にて・・・。

22日なごみの里

 んで22日。 小雨が降ってましたが、なごみの里へ。

22日やったったの

 二宮杯用のkh-183をもう1機こさえたのでそのテスト・・・と思っていたんですが、3投目くらいでコレです・・・。 はぁ・・・。



 ではでは、動画で~す! 今回も、2連チャンで~!

 

 

 




 そんなこんな。 ホ~ント!今月は紙飛行機日和に恵まれませんねぇ・・・。 では、ば~い!びぃ~!
スポンサーサイト



「Bakser-X」の作り方~!(その2)

 どもどーも~! Iで。 でございま~す!


 そですっ! その2ですね。 まだ(その1)の方を、見てないよ~! って方は、↓へ急げ~!

 ではでは、まいりましょ~!

 組立23

 プレスしてた主翼を引っ張り出します。

 余白の切取り、サディング等を済ませておきましょう。
 また、中央のツギハギ補強部品も切出し&折り曲げませ済ませておきます。

組立24

 主翼の左右を組み立てました。 ↑こんな感じです。

組立25

 上反角はこんな。 あまり付けない方が良いようです。

組立26

 お次はコレ。 胴体に 垂直尾翼などを接着していきます。

組立27

 すると、コンナ。 ↑

 胴体の上下に分かれてる垂直尾翼、胴体の中心軸に綺麗に合わせて接着するよう、特に注意が必要です。

 タダでさえ調整がめんどい無尾翼機、こういった部分のわずかなズレがさらに調整を難解なものにしてしまいますので、特にご注意くださ~い!

組立28

 主翼と胴体を接着します。 胴体のマスキングテープをはがし、差し込み穴も千枚通しなどでしっかり広げておきましょう。

組立29

 差し込んだ主翼、は出来るだけ胴体の前方向に固定して接着します。 機首が長すぎるとこれまた不安定になるようです。

組立30

 接着は、セメCのイモ付で。 爪楊枝等と使ってセメCを塗りつけます。

組立31

 主翼接着部分を、よ~く乾かして、最後の仕上げの塗装です。 

 乾いたら、400~600番のサンドペーパーでサディング。 を、2回ほど繰り返します。

完成1

 機首に安全ゴムスポンジを取付けたら完成です。

完成2

 下側から・・・。

完成3

 今回も、機体カラーは2色準備しました。
 結果的に今回も、6機ほど作り込むことになりました…。 しかもあんまり飛ばないしぃ・・・。

 今回の分、どうしても1,2機目のオリジナルにより近い形のものを作りたいという方にはもちろんそちらもご用意することが可能です。 が、御存じのとおりディスプレイ専用になるでしょう…。 いやいやっ! 私の腕でなんとしても!飛ばしてやる~! という方も大歓迎です・・・!?

 欲しい方はいつもの様にメールにて・・・、(このシリーズは、どれも A5 1枚当たり¥100+送料です。)

 郵便番号、住所、氏名、電話番号、そして機体カラーと数量! をお忘れなく~! そうそう、記載事項は、どれか一つでも忘れるとメールで何度かやり取りしないといけませんので、 「メールの送りっぱなし」 にはご注意くださいませ~! (けっこういらっしゃるんですよ~!)


 ではでは、動画で~す! 今回は(尺の都合もあり!?)「Baker-X」の特集も組んでみました。

 




 そんなこんな。 さて、次は何にしよう? あの伝説のアニメのアレにしようかな~!? では、ば~い!びいぃ~!

「Baker-X」の作り方(その1)~!

 どもどーも~! Iで。 でございま~す!


 そです! やっと出来ました。 今回はギリギリでした・・・。 

 紙飛行機の開発って、テスト飛行もしないといけないので、そーすっと、テスト飛行しよ~て時に雨降られたりして飛ばしに行けないとコーなるんですよねぇ~。 って、 実はサボってたいいわけです・・・。

 ま~、あながち全部ウソってわけでもないんですが・・・。


 ってわけで、「作り方」、行きましょ~!

 準備1

 さてさて、まずはいつもの様に下準備からですね。 

 型紙の塗装です。 裏表、最低1回づつですね。 例によって、完成後にも合わせて3回以上クリアラッカーを塗装ますが、

 面倒な方はこの段階で3回やっといても構いませんよ。 ただし、そすっと、紙が少し硬くなるので工作がチョッチ面倒かもですね。

準備2

 んで。 お次は折れ線入れですね。 青い点線山折りなので、表側から・・・、

準備3

 赤の一点鎖線は、谷折りなので、線の両端にち~っちゃい穴を千枚通しなどであけておいて、裏側にトレース、裏側から定規で折れ線入れをしていきます。

準備4

 そうそう、今回は「プロペラ」がありますので、いつもの道具プラス「コイツ」↑が必要です!

 そう、「虫ピン」 ですね。 持ち手側が球体になった「待ち針」でもOKです。
 お裁縫 屋さん や ホームセンター、そして僕らの強~い味方!? ¥100円ショップでも購入可能ですよ~!


組立1

 さて!ここから組立ですね。

 まずは、コレマタいつもの様に、主翼などの貼り合わせ部品からやっつけましょう~!

組立2

↑写真のように切り出し、折り曲げまで済ませます。

組立3

 主翼補強部品を内側に接着(圧着)します。

組立4

 と、こーなりますね。 裏からです。

組立5

 んで。 いつもの様にプレスですね。 最低半日ほどは、やっときましょう。

組立6

 お次の貼り合わせ部品は、こんな↑ 垂直尾翼、ゴムフック等ですね。 まずは大まかに切り出して・・・、

組立7

 余白を利用して折り曲げつつ、まずはさらに積層の必要があるゴムフックやプロペラの羽部分から先に接着&プレスまでしときます。

組立8

 プレスの間に、他の部品の余白などを切り落とし、きれいに切り出します。

組立9

 下垂直を接着、プロペラの軸受け補強もまずは片側に接着、反対側にも虫ピンのシンを押しつけて仮組して摺合せもしておきます。 さらに、プロペラの芯の部分も組立てておきます。 (ここ、めっちゃ細かいです。 老眼鏡のご準備を~!?)

 因みにこの芯の部分、通常の虫ピンでミスって通す穴が大きくなってしまい「スポ抜け」しちゃうこともあるでしょうね。ナンセ細かいので・・・。

 そんなときは、これまたお裁縫やさんなどに売っています、「ビーズの玉」などを間に(ペラの両側に)入れておきます。

 そすっと、多少穴が大きくても、スポ抜けを防いで、回転もスムーズにすることが出来ます。
 「やっちゃった」時は、お試しあれ~!

組立10

 フックの方も補強を接着し、 垂直尾翼も接着、プレスします。 プロペラも切出して曲げ癖もつけておきます。

組立11

 写真のように、ヒノキの端材などをうまく利用し、ペラの基部 部分だけ外に出してプレスしておき、ペラを接着します。

組立12

 お次は機首のハッチ部分と キャノピー部分の組み立てです。

 まずは部品の切出しを・・・。 例によって余白を利用しつつ折り曲げ&余白の切り落とし まで、済ませておきます。

組立13

 ↑写真のように組み立てます。 機首ハッチのグレーの部品は内側ののりしろ兼補強ですね。

  同じく、キャノピーの方も、枠が無い2つに分かれてる方は、のりしろ兼補強ですので裏側に貼りつけます。

組立14

 さてさて、お次は胴体の組立です。 例によって部品を切り出し、折り曲げまで済ませておきます。

組立15

 胴体後半2つにはのりしろを内側に片側だけ先に接着します。 機首側はグレーの部品がのりしろ兼補強ですので先に組立てておきます。 (余ってるヤツ・・・機首の のり代は無理に使わなくてもヨカです・・・。)

組立16

 胴体後半2つの部品ですが、平面のうちに主翼を差し込む切れ目を入れておきます。 ただし、切れ目を入れた後は工作しにくくなってしまうので、↑写真のように マスキングテープなどで仮止めしておきます。

 因みに、この主翼の切れ目ですが、千枚通しなどで軽くしごいてわざとバリを外側に出すようにしておくと、接着面が増え尚且つ差し込み穴が程よく広がるので、お勧めですよ~。

組立17

 胴体後半2つ、のりしろのもう片側も接着します。
 ゴムフックもプレスから出して余白なども切り落とし、サディングなども済ませておきます。

組立18

 胴体内側に入れる補強兼重り部品を切り出しまします。 フックも接着しておきましょう。

組立19

 この補強兼重り部品ですが、通常通り重ねて接着するより、1番の部品を ほかの部品で上下から挟むように接着してもいいかもです。

 合わせて、機首部品と胴体中央の部品も接着しておきます。

組立20

 胴体内側に先ほど組んだ重り部品を接着します。 ↑ こんな感じです

組立21

 機首側から見るとコンナ。 機首ハッチと重り部品が程よく干渉するように、接着剤が乾く前に調整しておきます。

組立22

 胴体後半部分も接着します。 主翼を差し込むときに、かなり力がかかりますので、胴体はよ~~~く乾かしておいてください。

 ってわけで・・・、今回はここまで。



 そんなこんな。 (その2)へ続きま~す! ではば~い!びぃ~!

~9月4日までのイロイロ~!?

 どもどーも~! Iで。 でございま~す!


 まだまだ暑い日が続きますねぇ~。 相変わらず更新サボってました。すみません!

 ってわけで、 ~日までのイロイロ! いってみましょ~!

 まずは・・・、


 27日ネコ発見1

 8月27日のお散歩から・・・、ネコ発見。 こちらはいつものニャンですね・・・。

27日ネコ発見2

 そしてさらにネコ発見。 いつものニャンのすぐ近くでした。

28日なごみの里

 そして28日。 なごみの里へ。

28日の1軍

 この日の1軍はこちらの2機、

28日の2軍

 そして2軍は、この3機で・・・。

 例によってその模様の動画は後程・・・。


 2日ネコ発見1

 変わりまして9月2日のお散歩から、ネコ発見。 

 このニャン、新しい場所での発見でした。

2日ネコ発見2

 さらにネコ発見、 このニャンは久々ですね・・・。 

 地域猫は、時間帯が変わるとなかなか発見できなくなりますね・・・。



4日なごみの里

 そして4日のなごみの里・・・。

4日の1軍

 この日の1分はこの2機で、

4日の2軍
 
 2軍はこの3機。 

 その模様はいつもの様に動画で・・・。 ↓



 さてさて、その動画で~す!

 


 



 そんなこんな。 規定機開発、難航ちう・・・間に合うのか~!? では、ば~い!びぃ~!

8月の福岡例会ナドナド、25日までのイロイロ~!?

 どもどーも~! Iで。 でございま~す!


 相変わらず、毎日お暑うございますねぇ~。 皆様いかがお過ごしでしょうか・・・。 

 さてさて、例によってサボってたのでまとめての更新・・・ですね。 まずは・・・、


 16日なごみの里

 まずは、16日のなごみの里・・・。 この日も暑かったですねぇ・・・。

16日の1軍

 1軍はこの4機・・・、

16日の2軍

 2軍はこの4機ですが、暑くて流石に途中で退散いたしました。

16日ぷろぺら

 プロペラ付のデーモン・ワン、 実は8月の島原例会の課題機です・・・。

 例によって、その模様は後程動画にて~!



17日ネコ発見1

んで。 17日のお散歩で・・・、いつものネコポイントで、お馴染みの黒ネコ発見ですが・・・、

17日ネコ発見2

 何と!? すぐ近くでもう1匹のクロネコも発見!

 どーりでこの辺でクロネコばっか見かけるはずだ~! 2匹いたのね~。 


20日下高橋

 んでんで。 20日は8月の福岡例会のため、例によって早朝から下高橋官衙遺跡へ・・・。

 到着したのは、朝8時過ぎですが、もうかなり暑いです・・・。

20日カイチョーのRC

 まだ朝露が残ってる時間、かいちょーが バルサのハンドRCを飛ばしてました。 私も一回だけ投げさせていただきました。
 やっぱ、私もほしいなぁ~! RC SAL!

20日ビードル競技

 そうそう、今月と来月の2回は、コイツ↑の、競技会もやるそうで、最近私も練習してたってわけです。

20日面白種目01

 今月の「面白種目」、お題は、W25㎝以上、3胴先尾翼機。 私は2機用意してたんですが、良く飛んでた空色の方が練習の時にロスト・・・。 すぐ近くに落ちたはずだったんですが、雑草のせいか探しきれませんでした・・・。 (後程、Tさんが発見したらしいです。)
 こちらも、その模様は後程動画にて・・・。



 22日なごみの里

  んでんで。 22日のなごみの里・・・。

22日のめにゅ

 今週は、この日の後予報では雨が続くってんで、あわてて飛ばしに来たんですが・・・、終わってみると、ほとんど雨降らんかったねぇ・・・。

 んで、この日はこの3機のみ。ですが・・・、

22日やったった

 ハンド、1投目でいきなり「やっったった」です。

 ので、この日はこの後残りの2機も軽く飛ばし、スグ退散でした・・・。

24日ネコ発見

 24日、ネコ発見。 ネコ、溝 好きですよねぇ~。

25日イチョウ2

 25日のお散歩、まだ早いですが、イチョウの木です。

 この辺りは少ないですが、イチョウが並んでいるので、秋に色づくのが楽しみです。


25日ふぁるこ01

 んで。 25日。 10月の福岡例会用規定機、「Baker-X」の試作1号機完成。

 元ネタは・・・同世代の方ならお分かりおですよねぇ~!?

25日ふぁるこ02

25日ふぁるこ3

27日スチレンボード

 そうそう、2~3日前ですが、コイツ↑をダイソーで発見。 即買いしました!!!

 良かったですね。又入手できるようになったみたいです。 



 ではでは、動画で~す!

 


 



 そんなこんな。 また台風…しかも2つ同時発生!? では、ば~い!びぃ~!

«  | ホーム |  »

プロフィール

I出くん

Author:I出くん
昭和43年生まれ。おやじです。
 おもに紙飛行機を始めとする、
私の趣味などをこちらで紹介していきます。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

その他 (153)
紙飛行機&フリーフライト (2147)
ホビー (60)
お散歩 (387)
車 (12)
ゲーム (5)
ダウンロード (16)
つくりかた。 (23)
F-22の作り方! (4)
X-47Bの作り方! (3)
年賀状ドラゴンの作り方! (2)
九試単戦の作り方! (4)
年賀状の馬ヒコーキの作り方 (2)
Iで。判!ゼロ戦の作り方! (6)
年賀状のヒツジ輪っか!の作り方! (1)
Iで。判、Xi-36の作り方! (5)
年賀状ヒコーキ、おさる!の作り方! (2)
Iで。判、X-2、心神!の作り方! (3)
年賀状ヒコーキ、ヘビの作り方! (2)
年賀状ヒコーキ、「トリさん」の作り方! (3)
F-104の作り方! (4)
スタンダード・ワンの作り方。 (2)
年賀状ヒコーキ、「いぬ」の作り方! (2)
年賀状ヒコーキ、のっしー号の作り方 (2)
年賀状ヒコーキ、ねずみ号の作り方 (2)
どうぶつヒコーキの作り方 (1)
年賀状ヒコーキ、「丑さん」の作り方! (2)
「QUEEN-X5」の作り方! (2)
「BEATLES-X1」の作り方! (1)
「Who-X1」の作り方! (2)
「Nirvana-X」の作り方 (2)
kiss-X1の作り方 (2)
年賀状ヒコーキ「タイガーⅡ」の作り方 (2)
「Lisa-X」の作り方~! (2)
skylar_X の作り方~!  (2)
「Julia_X」の作り方! (2)
「Nicky-X」の作り方 (2)
Karen_X の作り方 (2)
年賀状ヒコーキ、兎ヒコーキの作り方~! (1)
Noah-X の作り方 (1)
Sailas_Xの作り方 (0)
Silas_Xの作り方 (2)
Ryan_X の作り方~! (2)
Elias-Xの作り方~! (2)
「Baker-X」の作り方 (2)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR